FC2ブログ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

布わらじ作り 終わりました。

今日は本当に蒸し暑いし、本格的に蝉もなきはじめ、スズメもおしゃべりに必死感が出てきて、にぎやかです。スズメの長い長いおしゃべりなさえずりをなんてしゃべってるんだろうと、いつも面白く聞いております。そして、足元涼しい布わらじの作成体験会が終了いたしました。皆さん熱心に、家で復習されていらしたり、気に入らなかったのでと、編み直しされてきたりと大変熱心で、嬉しくなりました。今までご近所さんにお安く作って...

布わらじの作り方 体験会

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたでしょうか?お天気も良く、旦那と浮羽に行ったり、久々にコストコへ買い出しに行き、わが家全員集合と 姪っ子家族含めて とバーベキューをしたり、大量の草むしりをして、日焼けしてしまったり。毎年恒例、スナックエンドウが大量に収穫時期を迎えるので、スナップエンドウの餃子作りに盛り上がったり。餃子の具に、ざく切りにしたスナップエンドウを混ぜて作る餃子めちゃめちゃおすすめ...

無料体験会&体験会, 文化講座 2017 4月イベント

ゆるい感じでやっている無料体験会&体験会, 文化講座です。2時間ちょっとで出来上がるものなので、作れるものに制限がどうしてもあります。が、時間の許す限り、わからないことを丁寧にご説明したいので、作るものは、簡単なものをとがまんをして、計画を立てております。布の扱い方や、ミシンの使い方、ミシンに慣れていただくことがメインの目的になればと思っております。質問いっぱいして、たくさん学んで、たくさん楽しんで...

スプリングフェスタ Happy カルチャー! 2017

参加イベント 3月3日㈮~5日㈰●入場無料●時間/10時から5時まで 第23回サンリーアイ文化講座文化祭■スプリングフェスタ Happy カルチャー! 2017 サンリーアイ文化講座1年間の学びの成果を発表します。たくさんのご来場を心よりお待ちしております。 2017年3月5日(日)販売会  2階201号室 10:00~ファッションソーイング教室 ちくちく手作り品 商品無くなり次第 終了です。 会場:岡垣サ...

幸せを呼ぶ ふくろうのブローチ

いくつか作ってみました。よーく考えてみると、このような、つまみ細工風な作り方をするのは初めてでした。もともと、アパレルデザイナーで≪現在も≫のめりこみすぎて、パタンナーになり,≪現在も≫ひょんなことから、洋裁教室をたのまれ、すべて兼業でやっております。日々学ぶことや、色々な視点を変えてものを見たり、生徒さんや、かかわる会社の皆さんに、刺激を受けることがたくさんです。本業では絶対に 手を出さなかった小物...

体験会終了と、2016 町民文化祭11月3日より開催

10月の体験会 たくさんのご参加をいただきありがとうございます。皆さん、慣れない作業に一生懸命。沢山のご参加に アイロンと、ミシンを総動員しての作業となりました。時間に追われながら、難しい作業も、長い距離のアイロンも、そして、果てしなく続くミシン縫いも頑張って終了いたしました!!!そして 来週末からは成人講座の作品展示として、町民文化祭に参加いたします。作品の仕上げ皆さん頑張ってください。というか...

3月4日(金)~6日(日) 第22回サンリーアイ文化講座文化祭

いつものこのシーズンがやってまいりました。チクチク 即売会のための物づくりに生徒さん一同 励んでおります。参加イベント3月4日㈮~6日㈰第22回サンリーアイ文化講座文化祭■スプリングフェスタ Happy カルチャー! 2016サンリーアイ文化講座1年間の学びの成果を発表します。たくさんのご来場を心よりお待ちしております。2016年3月6日(日)●入場無料●時間/9:30~予定ファッションソーイング教室即売会...

手作りをする理由 と 手作りを成功させる重要な要素

おかげさまで、生徒さんが増えてきたいますし、別の時間帯で教室はありませんか?と、問い合わせをいただきます。ありがたいことです。いつも考えます。なぜ、生徒さんが増えるのでしょう。ちょっと変ですかね?考えている視点が?でもつい考えてしまいます。生徒さんが、何を求めているのか。何を学びたいのか、楽しいことは何か、困っていることは何か。時間をかけて、知らないことを一生懸命学んで、手作りするのに大事なことは...

ジャノメセシオ11000 でのミシン刺繍で 文化式原型入れバッグつくってみた。

サイズごとの新婦人原型(文化式原型成人女子)プレートの角が引っ掛かり、 出し入れするたびに、やぶれて危うくなってきておりましたビニール袋。なので、以前買っておいたデニムの素材に、ジャノメセシオ11000  でのミシン刺繍で刺繍をすることに。思った通りに、バランスを見て配置して  字体を並べてみました。あとはミシン任せです。...

ジャノメセシオ11000 でのミシン刺繍

洋裁教室の皆さんの  制作過程で、難しいことには頭を使わず楽しくできるように日々工夫に気を配り、努力するように心がけております。頑張っているのですが、そのほかの気になっていることに着手するのはつい、後回しになってしまいます。たとえばこんなこと。皆さんの体型採寸の講習の後、各自のサイズに合わせて原型を作成いたします。しかし、理解し理論をわかったうえで原型パターンを作るのは難しい!!!ので、選んで写し...