FC2ブログ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

ふきのとう

春の足音です。まだまだ寒い日も、来るのでしょうが、ふきのとうが我家で、もう芽吹いています。こんな時、どうして自然の植物は、時を知るのかと感心させられます。早速てんぷらにしていただきましたが、まだまだあります。何にして・・と悩んでいます。パスタにでも、と思いますが、子供は苦いと食べないかも、ちょっと心配です。でもこの季節の、ふきや、つくし、たけのこ、など、あくがあり苦いものは、しっかりとったほうがい...

お茶碗つくりがすき

子供がまだ小さい時、旦那がある日突然「陶芸教室に通うように、いまからいってこい。」と言い出しました。陶芸をやってみたかった私は、そこで慶ばなければならないのですが、今日は土曜日で、体操服や上靴洗濯しなくちゃいけないし、朝食のお茶碗洗わなくちゃいけないし、かたずけ掃除も・・お昼ご飯も。大丈夫だから。といわれ、家から押し出されてしまった私。はー、そうなのとしきりに考えつつ車に乗り、運転しているものの陶...

DS用巾着袋

我家は、テレビゲームも、ゲームボーイも、買ってあげていません。でした。理由はいろいろありますが、子供は元気に外で遊んで欲しいから。おかげで、長男はおもしろいことを、いろいろとしでかしてくれ、体験の中で、トラブルなどの状況判断が、出来るようになってきたなーと感じられるようになりました。あるときなどは、「かあさんOOくんと、基地作ったんだ。」知らない土地に引っ越した先での、半年ぐらい過ぎた4,5年生の...

イチゴショートケーキ

娘は2度,一人でケーキつくりをやってみました。しかし2度とも、スポンジが硬くなってしまいました。お菓子作りの教科書という本によると、1度目は、気泡が大きくて、スポンジが硬くなり十分に膨らまなかった原因、    メレンゲの泡立てが、十分でなく、薄力粉を入れた後に、混ぜすぎた。2度目は、気泡が整っているが、スポンジの底が大きくそりあがり、空洞が出来、    硬くて膨らまない原因、メレンゲの泡立てが足り...

再度チャレンジ

娘の再度のチャレンジです。これで終わりでは、当然なさそうで、今後もズーとお菓子作りは本気でやめそうにない感じです。まあ、気長に黙々とやってみるのもいいでしょう。前回、気泡が大きすぎて硬かったので、アドバイスを3点しました。1、小麦粉の前に溶かしバターを混ぜること(彼女が学校の図書室から借りてきた本では、バターが最後だったらしい。)2、小麦粉を入れたらサックリ混ぜ、混ぜすぎないこと3、事前にオーブン...

聞き違い

ふと、食器の話ですが、シルバー食器のことが気になっておりました。どこから手に入れたのか、我家にはシルバーのふるーいデザートはさみ、みたいのが、あるのだけれど、ずーとほおって置いたために黒ずんでしまっていました。シルバー磨きのクロスをようやく手に入れたので、磨きまくって、手まで真っ黒。ぴかぴかにようやくなったのです。手入れも一段落すると、興味半分に他のもほしいなーなんて思ってみたり。ニッケルシルバー...

前進 焼き菓子

娘は飽きることなく、せっせとケーキに挑戦。スポンジをはじめて作りました。もちろん以前、一緒には何度も作ったことがあるけれど、今回は、またもや母台所立ち入り禁止になり、いちからやってみるのだそうです。生クリームを買っておいたから、張り切っているのです。何の道具で小麦粉を、ふるうのか? というので、ばね式のふるい機は、粉を入れるのに、口が細いだろうから、ざるで紙をひいてふるうように、といいました。1時間...

初日の出

初日の出を見に行こう。という話に娘がひとり盛り上がり、母も一緒にお供しようといいました。お兄ちゃんは、嫌だといい、弟も嫌だといいました。お兄ちゃんはおまけに、目覚まし時計を妹に貸さないと言い出し、(起きたくないから)すったもんだ。珍しく今年は末っ子も寝ることなく、除夜の鐘を最後まで起きていて、聞くことができたので、朝早起きする気はまったくなく・・。2人で行こうか、という話になって「かあさんを、起こ...