FC2ブログ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

脳脊髄液減少症  ジェイゾロフト

気持ちと、体がきつくて、何かが押し寄せてきて、ジェイゾロフト 処方されました。痛さと、だるさに耐えつずけるのは、つらいです。ちょっと、ここのところ、普通に動きすぎた。罪悪感持たずに、気楽に痛み止めも飲むようにしようと思う。仕方ないです。がんばって、日常生活は保っています。こどものため、自分のために・・・。...

ぎんなんご飯

ご近所さんにぎんなんを、いただきました。もちろん処理していただいたものです。数年前、主人がぎんなんを拾って頑張ったことがあります。硬い袋に入れ、水をかけ、長靴で踏んで、洗いました。何とか、ふーふー言いながら、あらいおえて、ザルに並べ、干したのはいいけれど、「目が痛い、」と、言い出したかと思うと、みるみる顔がはれ上がり、顔中真っ赤になって、ぎんなんに負けてしまいました。頑丈な人だと思っていたので、ぎ...

夏野菜 カレー

我が家のお兄ちゃん、結構食べ物の話になると「○○が食べたい。」とか、「○○つくって。」とか、リクエストを、わりとするほうなんです。話し相手にメニューの会話が出来るし、迷っている時にヒントになったりします。2週間まえから、「カレーが食べたい。」といわれ続けていましたが、自宅で採れたたまねぎと、ジャガイモ。残り少なくなってきて、後はちっちゃいのばっかりしかどちらも残っていません。だから、剥くのがすごーく大...

浴衣生地で、カシュクール

ご近所の、双子ちゃんのお姉ちゃんに、お下がりをいただきました。お礼にと、色違いの浴衣を、おせっかいにもつくって、プレゼント。私好みで勝手に柄を選んで、浴衣柄の服地で作ったので、当然横が、おなじ幅で細く、余ってしまいました。私好みの柄で選んだこともあって、もったいないので、ブラウスを作りました。イメージで、パターンを、ひいて見ました。結構昔から、カシュクールってすきなんですよね。細くないのに、ウエス...

栗ご飯

いろいろなものが収穫できる時期に突入いたしました。( ^▽^)早速、栗ご飯です。栗は一晩水につけ、鬼皮をむき、白いところをとって、渋皮は、あまりむいていません。栗とムキ枝豆でご飯を炊き込んでみました。奥は、がんもと鳥モモの煮込み。初めてがんも食べたと、子供が喜んでいました。もうひとつは、我が家の収穫物、かぼちゃと、たまねぎの味噌汁。我が小学校は最近、お弁当を目標に、料理が自分で出来るよう作ってみようと、...

エプロンつきワンピース

ようやく、重い腰を上げて、秋物を仕上げました。私の大のお気に入りの、デザインです。ちょと、自慢かわいんだー。これが。私はわが子に、自分の作った服を着せると、目が離せなくなって、じーーっと見てしまいます。ちょっと変ですかね。[ http://park.geocities.jp/ota_tamae / TROISとろあの手作り子供服ホームページ]それとBBS設置いたしました。遊びに来てね。...

今日は何の日

対人恐怖症に近いものが少しやわらいで、今日はちょっと、久しぶりのお仲間に誘われて、ランチでした。そこで告白「今日,私の誕生日」友達「すごーいタイミングいいねー」「おめでとー」お水でかんぱーい。(車で来たからね)家に帰って忙しかったので、特別、買い物していませんでした。のでたまたま買っていたスイスロールを切りました。パパはいつもおそいので子供と何気に、わたし「お兄ちゃん、何か一言どうぞ」「?????...

手作り バレー衣装

我が家の娘は、幼稚園の頃からバレエを習っています。最近ようやく、ポアントを履くようになりました。千葉に転勤して私が入院など余儀なくされ、退院してきたときには、自分で探したバレエ講座に入会を決意していたことには驚かされました。新しい転校先の学校の、同じクラスの友達に、バレエを習っている子がいたらしく、約束と、待ち合わせをして、一人で見学にまで行ったのだそうです。自分で歩いて通えそうだからと、いいだろ...

手作り 布製コースター

私は、もともとあまり小さなものを作るのが得意ではありません。細かいことをするのは好きなんです。でも小さいものを作ってもなかなか達成感につながらないんです。やったぞーっていうのが、物足りません。スーツやコートを作ると、思いっきりやったぞーって気になりますよね。最近になって、そんな私が、だるいい体で休みながら出来ること。それが小さなものを作ることでした。そして出来たのが、布製コースター。陶芸を少し習っ...

夏休み子供チャレンジ教室、2007  かんたん布わらじの作り方

夏休みに、子供たちへのイベントとして、夏休み子供チャレンジ教室、2007 布わらじ教室をさせていただきました。当初予定は20名~30名。希望者が65名となり、午前と午後に別れてやらせていただきました。秘書のように行き届いたお世話をしてくださったスタッフの皆さんのご協力と、洋裁教室の生徒さんのたくさんの裂き布の準備と、当日の子供さんたちの手助けのご協力により、左右無事にほとんどの子供さんが、楽しそう...