FC2ブログ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

2009 前期作品展示 リフォーム帽子

前回もちょっと書きましたが、義母は、長年ひざが痛く、不便を強いられていたため去年冬から長引き春まで入院して、関節の改善手術を受けていました。骨の矯正金具をはずす手術を受けに入院し、その日に内視鏡手術で金属をはずし、翌日からリハビリだったそうです。1週間で退院し、「軽くなった~~!!」と、すっきりしたようです。医学は進歩していますね。私が講師をさせていただいているリフォーム洋裁講座で、前期の布わらじ...

襟付き ハンドメイド  刺繍生地帽子。

前回、形見分けのバック機械刺繍のシックな生地のスーツからリフォーム(デザイン変え)ではなく、このときはリメイク(作り直し)をしました。思い出とともに、再生した時のバックの残布があったので、帽子を作ると良いなと思っていました。残り布をながめてみていると、仕立てたスーツの手作り感がたまりません。着ていた歳月とともに、スカートも、ジャケットも、裾が丈だしされていました。丈だしのために裾裏に内側に足された...

ビニールボストンバック

娘がバレエでポアンとを履くようになってずいぶん経ちました。「かばんが小さくなってきたよ。」と、言い出しました。髪も自分で結ぶようになって、持って回る道具も増えてきたからですが、そんな気がして、気にはしていたのですが、なかなか着手せず。改めて、娘に指摘され、思い切って作ってみることにしました。「どんな、大きさがいい?」「横も、たても、幅も、今のよりすこし大きくして。」「この形が気にいっているから、形...

蓮の花はすばらしい香り

地産地消の地元の農産物直売店で、蓮の切花を見つけました。義母にお土産に買って帰り、「めずらしいから買ってきた。」と渡したところ、初めてだったようで。「蓮の切花なんて、めずらしいね。キレイやね。飾ろうね。」しきりに感動して喜んでおりました。なんだか予想以上に私も嬉しくなって暖かい気持ちになりました。「次の日ね、朝から大きな花がみごとに咲いて、そこいらじゅうものすごくいい香りで、すごかったよ。昼過ぎに...

蓬莱 イチジク収穫

イチジクが採れています。数年前に、カミキリ虫の被害と、木自体の寿命が重なり、何十本もあった我が家のイチジクは、ほぼ全滅になってしまいました。採れすぎて、崩れたものを大量にジャムにしたりしていましたが、さすがに採れなくなると、「あの、蓬莱が食べたいね。」旦那と、つぶやきあっていました。思いは、義父、義母も同じだったようで、「木を植えてたらしいよ。」とのこと。ここのところ、2週間ほど、毎日ひとカゴずつ...

丸帯 リメイク リュック 洋裁 Handmade

「何を作っているのでしょうか?」なんて、ふざけていたリメイクの、パーツが完成し、組み立てました。!!!っと、変な  って、裏でした。よいしょって、ひっくり返して、出来上がりです。背の部分はキルティングで、荷物の中身が背中に当たっても、痛くないようにしてみました。ズボンの裾をそのまま使って、マジックテープをつけた、ポケット付きです。こちらのポケットは、ズボンのお尻の、玉ぶちポケットを利用。画像の右手...

ファスナーの付け方

前回の記事を見たら、何ができるでしょうかって、おまえ・・・。自分でも(分かるわけないじゃん,そんなの)と、思ってしまいました。すみません。しかし何ができるかは、まだ登場しません。今日はすみませんが、ファスナー付け についてです。ファスナーつけながら、いろいろ伝えたいことが沢山あるのですが、伝わるでしょうか。今回は、はずしたファスナーのしっかりした、長いものを選びました。たぶん、ジャンバータイプのも...

アンティークの丸帯 新たなたくらみ

わが家の蔵から出てきたアンティークの丸帯。蔵の中で、雨漏りの犠牲にあい、水滲みができていたのを、義母が、ほどき、洗い、干し、きれいにして「なにかつくれるなら。」と、もらいました。前回は、眠っていた 古い帯で、帽子とポーチ作りました。ポーチのひもと、口がそでてきたので、部分的に縫い直し修理しました。もう残りは余りありません。今度で使い尽くして  (少々しみが入る覚悟で裁断しようと)あるものを作ってみ...

夏休み子供チャレンジ手芸教室、2009  シンプルマスクの作り方

yahoo みんなのアンテナに乗ったらしく、訪問者のカウントが100人単位で増えて驚いています。子供たちの作ったマスクに、新型インフルエンザつながりの、マスク不足つながりの、ユニークマスクとして、注目されたようで。(9月3日の訪問者数は32400人位でした。うっ。わが町の全人口・・・分。ホームページにアクセスいただいた人数155人。すごっ!!)一番簡単なシンプルマスクの作り方、参考になさってください。慣...