FC2ブログ

とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室

リネン 花柄 がま口バッグ ハンドメイド

梅雨が明けたようです。九州北部です。ようやく雨が止んだので今日は久々自転車に乗っていつものヨガに行きました。お天気が良くなったけれども逆に日に焼けて真っ黒にならないか心配です。しみができたらいやですよね。 (もうたくさんあるのですが。)...

ヘキサゴン ジャパン キルト がま口 久留米絣 キルト バッグ 洋裁  hexagon quilts bag

半日ほど乾かして 完成です。 いつも愛用している ショルダーストラップをつけて いい感じになりました。...

ヘキサゴン ミシンキルティング アレンジデザイン がま口バッグ 久留米絣 やってみた hexagon quilts bag

その後綿を パッチワークと、裏地で挟んでミシンキルティングをしていきます。待ち針で、全体を押さえて、ミシンを 送り0   抑え 最弱   送り歯をオフ  にして フリーモーションで ミシンキルティング初挑戦です。キルト押さえをシュプールでは、持っていなかったので、妥協してこのまま。全体を紺色で ヘキサゴン柄の輪郭と、少し内側にステッチをしていきます。その後糸を替え、白糸で 白三角の上を涙型に ステッチをかけ...

ヘキサゴン ミシンピーシング 久留米絣 でやってみた hexagon quilts

微調整しながらつないで行きます。どんどんつないで行きます。途中 間違って ちょっとほどいたりしながらも繋いでいき 大きくなっていくのがちょっと楽しいです。ミシンピーシングですので、今まで手作業でやっていた時よりはるかに早くてなんか表現があっているかわかりませんが、鮮度が保たれている感じがします。...

ヘキサゴン パッチワークに惹かれて ものづくり  hexagon quilts

ずっと、ためていた久留米絣。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説久留米絣くるめがすり福岡県久留米市とその周辺で織られる独特な木綿の紺絣。綿糸で固くくくって藍染を十数回と繰返し,堅牢に仕上げる。この技術は幕末の頃,井上伝 (1788~1869) によって考案されたといわれ,1956年には国の無形文化財に指定されている。もともと霜降り絣や霰 (あられ) 絣などが中心で,明治から大正にかけては男性の普段着に愛用された...

開襟ブラウス リメイク ソーイング制作 手作り 生徒さんの作品

開襟 ブラウス をリメイクで作ろう 生徒さん作品の最後になります。羽織をリメイクエンジ色の羽織ですが、たぶん私たちの親ぐらいの世代の方は一枚は持ってらっしゃるような、合わせやすいし、ぱっと華やかになるのでこんな色が流行ったんだと思います。本当によく見る色合いです。道行コートというやつですね。昭和のころ、道行コートと同じくかその前の時代ぐらいに、洋装風なコートもよく見られていたようです。古い和装の仕...

開襟 ブラウス をリメイクで作ろう 生徒さん作品

今日はやはり雨のため、旦那のキャンプは中止になりました。思っていたのと違って、来週はずっと雨の様子。農業ため池の蓄えが増えそうです。私は、子供体験教室の準備に勤しんでおります。(*´∀`*)今年も皆様にお会いできるのを楽しみにしております。なんと今回はお家の方と一緒の手芸教室です。ご家族の方、おっちょこちょい先生、わたくしですが子供たち同様 お手柔らかに暖かく見守ってください。よろしくお願いいたします...

開襟 シャツ を作ろう。ボタンの付け方

雨が降るといいながら、今日は晴れて暑いくらいです。梅雨に入り雨が降ったものの、九州北部、予想より雨が少ない気がします。夏に突入しそうな気配です。そういいつつ明日は雨かな?旦那はキャンプに行くそうだけど。リメイク教室 生徒さんの作品開襟 ブラウスシャツ を作ろうという事で、ゆっくりながらご報告の続きです。ゆっくり過ぎてすみません。が、楽しんでいただけましたら・・・。少し張りのある素材なので、ギャザー...