単衣着物の仕立て方 浴衣を縫う
さて私は何をしていたのでしょう。
確かなんですが、ちょっとまた、ムキになってしまって
和裁にはまってしまっていました。
たまたま見つけてしまった、和裁の分厚い本。
とっても詳しく書いてあってうれしくなってしまったのでした。
が、基本が無いので、三つ折りぐけとかいわれても
さっぱりわからず、寸や尺でもっとわかりませんでした。
お風呂で、水通しし、地直しです。
着物流の、柄あわせの仕方が載っていたので、四区八苦ながら裁断しました。
浴衣だから、気にしなくていいのだけれどそこもムキになってしまって・・。
やり始めると結構おもしろくなって、出来ちゃいました。
ほんぐけ、三つ折りぐけ、波縫い
今まで洋裁式(ミシンで)で毎年のように
浴衣や息子たちの甚平を、数時間でちゃちゃっと簡単に作ってきました。
今回は、そんなに意地になることも無いのにと自分で思いながらも、
かなり時間がかかっても、こだわって、ほとんど手縫いで仕上げてみました。
背縫い、脇縫いは、ミシンですが・・。
ので、丈あげもやりました。
以外に、これが一番難しかったんです。
少し襟を抜くようにしたいし、身幅も当然大きいので、つながりが難しく、