FC2ブログ

袋帯の芯入れ

2007年09月07日
手作りのすすめ 16
浴衣を仕立てた勢いで、こんなこともやっていました。
袋帯の芯入れ。

イメージ 1

いぜん購入しておいた袋帯。
本当はお兄ちゃんの、中学の入学式に着物を着たくて欲しくて購入。
しかし、体力的に自信が無いのと、
「僕が主役だ。」
とのお兄ちゃんの意見に、着物禁止と言われ、あきらめたもの。

9月の1日にだんなのいとこが、結婚式と言うので、
着物着たい病がむくむく。
以前もやったことがあったのだけれど、記憶途切れの病気のせいで、
なんだかわすれてしまっていて、よーく考えて、やってみました。


今回のものは、ミシン縫いが両端してあり、芯の入っていない未仕立てのもの。
手を中にそーっと入れ、折り糸を切らないようにひっくり返しました。

入れる芯は、袋帯用の、綿100パーセントの起毛のかかった帯芯。
芯と、帯の裏に当たる側、どちらにもしっかりとアイロンをかけます。
かなり縮みが落ち着くまでアイロンをかけたら、縫い代を、裏側に片倒し折りします。

折った縫い代の幅の広い側に芯を、すくいながら閉じていきます。
気持ち芯がたるんでいせが入るくらいのほうが、仕上がりがきれいです。
狭い縫い代側に、糸を渡すように、荒めにかがっていきます。

イメージ 2

奥がすくい閉じで、手前が渡しかがりで芯を止めたところです。

両端縫えたら、そーっとひっくり返して、
裏からアイロンを当て布をしながらかけて収めます。

手と、たれの開いている部分は、ちょうどのところでアイロンで中に折りこみ、
まち張りを、2センチ奥で縫うように刺しておき
中を覗くように千鳥がけをして細かく閉じます。

イメージ 3


帯の裏から、出来上がりの両端を縫いしろをすくって、
大き目の星止めで閉じて出来上がりです。

あいにく天気予報が雨でしたので、
主人とお兄ちゃんにデパートで見立ててもらったスーツで出席いたしました。
浴衣と同じく、出番はまた今度。
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 16

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

haruさんへ、最近のはだめですが、少し古いものとかを解いてみると、丁寧な仕事がわかります。それを参考にしています。ついでに古いものの芯を入れ替えて、古いものだと、気兼ねなく扱えるのでは・・。

2007/09/14 (Fri) 08:45

*haru*  

No title

帯に芯を自分で入れられるなんて、さすがTROISさですね~☆家庭科の選択授業で被服(和裁も何枚かやりました)をとっていたにもかかわらず・・・着物や帯のことはチンプンカンプンです(←だめじゃん~!)(≧∀≦)

2007/09/12 (Wed) 20:58

TROIS とろあ  

No title

福岡水漏会matagiさんへ、祖母が帯は絹じゃないと、といって博多帯愛用していました。その帯も私の手元に今何本もあります。こうやって長持ちで大事に引き継がれるから、作る人はもうからないのかな。職人さんを大切にしないといけないと、常日頃主人と話す私です。

2007/09/12 (Wed) 10:22

TROIS とろあ  

No title

CAROLさんへ、和裁独学ですが、洋裁はその道の人だったんデス。今でも昔取った杵塚で、田舎のリフオーム洋裁教室頼まれてやっています。

2007/09/12 (Wed) 10:18

TROIS とろあ  

No title

ノンノンさんへ、ノンノンさんへのお料理にはかないません。愛情と、工夫のたまものですね。

2007/09/12 (Wed) 10:15

TROIS とろあ  

No title

soukoさんへ、なかなか正装は自分で着られないので、出費も気になります。自分で着られるように、習いに行こうかな。

2007/09/12 (Wed) 10:13

TROIS とろあ  

No title

ゆかさんへ、宿題で縫わなきゃいけないなんて、ありえない。若い時はぜんぜん着物期待なんて思わなかったから、私も浴衣作りのときは、最後の最後に仕方なく提出しました。

2007/09/12 (Wed) 10:11

TROIS とろあ  

No title

まみさんへ、難しくないですよ。ただ根気は要るかな。はじめたら最後までもくもくと縫う。結構楽しいですよ。

2007/09/12 (Wed) 10:08

TROIS とろあ  

No title

みやっちさんへ、粋なのがすきなんですよね。男っぽいからかな。嫁入りの時に購入した柿色の一つ紋の色無地を、一度も着ていないので、いつか着なきゃ、着られない歳になりつつあせっています。

2007/09/12 (Wed) 10:05

mat*g*20*2  

No title

僕の家、「博多織」の工場してたんですよ。廃業に追い込まれましたけど、親父は三台目でした。二台目が早死にしたもので。

2007/09/11 (Tue) 13:33

きゃろる  

No title

凄いっ!!職人さんみたいだっ!もしかして、その道の人だったのかな?子供のスカートさえ縫えない私は、ただただ尊敬~~~(=゜∇゜)ボー 今回はせっかくの着物が着れなくて残念だったけど、この帯をしめた姿、見てみたいです~(*^o^*)

2007/09/10 (Mon) 13:30

non*n*n0*06  

No title

「僕が主役だ」というお兄ちゃんの言葉、とても可愛らしくて和みました~♪
とても器用でいらしてステキです☆彡

2007/09/08 (Sat) 13:41

souko  

No title

着物着たい病って言うの、よく解ります^^
とても器用ですね!尊敬します!

2007/09/08 (Sat) 06:58

ゆかぴん  

No title

すごいね~(@_@)
こんな事もやっちゃうんだ~。
私、高校の夏休みの宿題、「自分の浴衣を縫う」だったけど、みんな友達のお母さんに縫ってもらって、見事にばれた。撃沈。。。

2007/09/07 (Fri) 22:06

そよ風のように生きて  

No title

すごいですね。袋帯まで縫うなんて。母も着物を縫っていましたが、帯までは縫っていませんでした。手作りの浴衣もいいですね。

2007/09/07 (Fri) 21:10

みやっち  

No title

袋帯まで縫っちゃうんですね。
ほんと、凄いわァ~
この袋帯、柄も色も粋ですね。
どんな着物を合わせるのかしら?

2007/09/07 (Fri) 18:53