お茶 手作り
意外で驚いております。皆さんすごいです。
もともとはもちろん昔の人が植えていたようです。
でも誰も摘まなくなり、そのままだったのを、
義父が、新しい苗が出ると植え替えて、敷地の境の端に点々と植えていたらしいです。
かといって、誰も今まで摘むわけでもなく、
そのままでした。
7年ほど前、何も知らなかった私に、
「これがお茶だから摘んできてごらん。」と、
義母の実家に遊びに行ったときに、
御茶の木のはっぱを教えてくれました。
「うちにもあるよ。お茶の木。」
と、言うことになりお茶を作るようになったんです。
お茶の作り方が、わかるわけがありません。
おいしいお茶にするのに毎年、今年は今度はこうしてみよう、と、
手探り状態です。
おなべでむらにならないように、少しずつ分けて蒸しています。
時間が長いと甘みが出ると聞くものの、色が黒くなるのではと、
あまり蒸していません。
どのぐらい蒸すといいのかな~。
今年は竹ザルのがたがたを利用してもんで見ました。
去年と違うところは、軍手をしてみたところ。
意外とやり易い。
と思いつつ、もじょもじょっと、なったところでいいかな。
っと、思いました。
お茶屋さんに修行にいかなきゃかな?