FC2ブログ

お茶 手作り

2008年05月08日
畑やさいとうちご飯 14
昨日のコメントに、茶摘みやお茶作りの経験がある方がいて、
意外で驚いております。皆さんすごいです。

御茶の木が野植えの木なのだと、昨日お話したのですが、
もともとはもちろん昔の人が植えていたようです。
でも誰も摘まなくなり、そのままだったのを、
義父が、新しい苗が出ると植え替えて、敷地の境の端に点々と植えていたらしいです。
かといって、誰も今まで摘むわけでもなく、
そのままでした。

義母の母は、現在90歳以上にたぶんなるのでしょうが、
7年ほど前、何も知らなかった私に、
「これがお茶だから摘んできてごらん。」と、
義母の実家に遊びに行ったときに、
御茶の木のはっぱを教えてくれました。

そのとき採ったお茶の葉を、ためしにお茶にしてみたところから、
「うちにもあるよ。お茶の木。」
と、言うことになりお茶を作るようになったんです。

しかし。

小倉の街中で小さい頃を過ごし、つつじの木すら、大人になっても知らなかった私です。
お茶の作り方が、わかるわけがありません。
おいしいお茶にするのに毎年、今年は今度はこうしてみよう、と、
手探り状態です。

高温で蒸すと、何かの番組で見たこととがあるので、
おなべでむらにならないように、少しずつ分けて蒸しています。
時間が長いと甘みが出ると聞くものの、色が黒くなるのではと、
あまり蒸していません。
どのぐらい蒸すといいのかな~。

イメージ 1

今までは蒸してもんで広げ、わりとすぐに、
紙をひいたホットプレートにのせ、
乾かしていました。
今年はこの時点で、よーく熱を冷ましてみました。(色のために)


イメージ 2


むしろでもむと義母から聞いてはいるものの、むしろはないので、
今年は竹ザルのがたがたを利用してもんで見ました。
去年と違うところは、軍手をしてみたところ。
意外とやり易い。

ん~~~これもどのくらいもめばイイのだろう。
と思いつつ、もじょもじょっと、なったところでいいかな。
っと、思いました。

来年はもっとしつこくもんでみようかなと、今は考え中です。
お茶屋さんに修行にいかなきゃかな?
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 14

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

あけみさんへ、たくさんあっていいですね。静岡なんですね。きっといいお茶が出来そうですね。いつも応援しています。

2008/05/19 (Mon) 22:25

あけみ  

No title

静岡茶も美味しい~~~です。
施設の周りは、茶畑が沢山あります。
私も一度は経験してみたいです。

2008/05/17 (Sat) 22:43

TROIS とろあ  

No title

hitomiさんへ、蒸してもんだら、天日で干してもいいのかもしれないな~と、ちょうど考えてみていました。それでもいいような気がします。詳しいことは分かりませんが、そのほうが楽ですよね。

2008/05/15 (Thu) 15:51

TROIS とろあ  

No title

TOKUさんへ、家にあるのでそのままほっとく手はなかったんです。これは結構はまりそうです。研究のし甲斐がありますね。

2008/05/15 (Thu) 15:47

taiga1399  

No title

実家で母が生垣になっていたお茶の葉を摘んで
お茶を作ったのですが、ホットプレートで
やるなんて、知らず、グランドピアノの上に
干して置いたら、猫が踏んで大変な事になったのを
思いだしました(^ー^* )こうやれば良かった
んですね♪尊敬のポチです☆

2008/05/14 (Wed) 13:20

藍色の部屋(TOKU)  

No title

お茶まで手作りされるなんて凄いですね。

2008/05/12 (Mon) 19:17

TROIS とろあ  

No title

木っくんさんへ、こちらこそ教えてください。ッて感じです。やればやるほど、新しいことを感じるお茶作り。来年はもう少しねばって蒸し時間を長くしてみようかと思案中です。

2008/05/12 (Mon) 10:29

TROIS とろあ  

No title

TreeMさんへ、不思議ですよね。お茶の木だから当たり前なんですが、お茶の香りなんですよ。お茶の木様さまですね。

2008/05/12 (Mon) 10:26

TROIS とろあ  

No title

まーママさんへ、新鮮な味が確かにします。まだまだ修行が足りませんが。

2008/05/12 (Mon) 10:24

TROIS とろあ  

No title

まちゃさんへ、ながかな苦みがあって、甘みにならないので、目標は、その辺です。旦那はそこがおいしいといってくれますが。

2008/05/12 (Mon) 10:23

mok**n420*11  

No title

私も毎年煎茶を手作りしています。
我流ですので、とろあさんと同じように蒸し時間や揉み具合を試行錯誤しています。
良い条件が見つかりましたらご指導下さい。

2008/05/09 (Fri) 18:18

友ちゃん  

No title

ほぉ~。それじゃ、毎年、あれやこれやと工夫されているんですね。
なんだか、新茶の香りがしてきそうです。^^

2008/05/09 (Fri) 11:36

-  

No title

すごいですね。
どんな味なんだろう。うらやましいです♪

2008/05/08 (Thu) 16:19

♪まちゃ♪  

No title

自分で摘んだお茶なんてめっちゃおいしそう~!!!

2008/05/08 (Thu) 15:21