形見分けバッグ 外側取替え
外側を取り替えてしまうと、元のバッグとは、全然違うものになってしまうのですが、
まったく捨ててしまうよりは、役に立てて、バッグも喜んでくれるのではと・・。
まったく捨ててしまうよりは、役に立てて、バッグも喜んでくれるのではと・・。
バッグに喜び悲しみ、など感情があるのかどうかは、
こちらにおいといて。
こちらにおいといて。
こんな形のふた付きにしてみました。
ふた部分のカーブは縫い代を片方短くし、段差のあたりを少なくし、
縫ったあとに、縫い代を割ってアイロンをかける歳、
余分を取り除くイメージで、カーブがなだらかになるような、間隔で切込みを入れます。
縫ったあとに、縫い代を割ってアイロンをかける歳、
余分を取り除くイメージで、カーブがなだらかになるような、間隔で切込みを入れます。
きちんと、縫い代を割りアイロンをしてから、ひっくり返して、カーブを整え、
アイロンでしわをのばして、ステッチをかけます。
そのつどの、アイロンを、丁寧にかけるのがポイントです。
アイロンでしわをのばして、ステッチをかけます。
そのつどの、アイロンを、丁寧にかけるのがポイントです。
マジックボタンを元のバッグからはずして、再利用してつけました。
買うと250円くらいだそうです。
いらないバッグに、結構付いています。
買うと250円くらいだそうです。
いらないバッグに、結構付いています。
裏から、ペンチではずすと、簡単にすぐに外れます。
裏金具も付いているので、とても使い易いです。
裏金具も付いているので、とても使い易いです。
ふた部分の程よい位置に、凸を先に付けておいてください。
バッグ本体の取っ手が付いて、
ひっくり返して中に手が入れられる状態(裏を閉じていない状態)の、
出来上がりの形に近くなったバッグを、持ってみてマジックボタンの相手に位置を確認し、
マジックボタンの凹側を付けるといいです。
バッグ本体の取っ手が付いて、
ひっくり返して中に手が入れられる状態(裏を閉じていない状態)の、
出来上がりの形に近くなったバッグを、持ってみてマジックボタンの相手に位置を確認し、
マジックボタンの凹側を付けるといいです。
バッグが出来上がって持ってみて、位置がずれていたり、
中身が入るとボタンがとどかなかったりが、防げると思います。
そういうことって、結構起こるようです。
中身が入るとボタンがとどかなかったりが、防げると思います。
そういうことって、結構起こるようです。
せっかく手作りしても、ずれてたりするとがっかりしますからね。
マジックボタン、使ってみてください。
カーブの縫い代の始末、参考になりましたでしょうか?
カーブの縫い代の始末、参考になりましたでしょうか?
スポンサーサイト