FC2ブログ

夏休み子供チャレンジ手芸教室、2008 町民文化祭  展示 

2008年11月13日
リフォームソーイング 14
町民文化祭には、他にもたくさんのものが展示されていました。

私のかかわったものがもうひとつ。
夏休み子供チャレンジスクールの作品も、別のコーナーで展示されました。

今わが町では、小学校中学校、ともに食育についての取り組みが行なわれ、
年に数回 「おべんとうの日」 には、自分でチャレンジして、
おかずや、おにぎりなど、学年にあわせて出来る範囲で作ってみようという、
取り組みが行なわれています。
(我が家の子供たちも、頑張っておにぎりを自分で握り、
おかずなんか作って持って行きます。
母としては助かるし、子供が頼もしく思えたりもします。)


「食を大事にすれば、親子の関係も良いものになる」という講演会も

【 講師:内田美智子先生(助産師)
  福岡県行橋市にて、産婦人科医の夫と共に内田産婦人科医院を開業。
  生と死を見つめつづける。
  「生きることは食べること」と「食」の大事さを熱く伝える。  】

内田先生によって何度か行なわれ、私も3回おはなしを聞き、毎回涙しました。
(いつも泣かされるんです、お話が・・・。)

昨年度は、服部先生を我小学校に、PTAよりお招きして、
食育についての講演も行なって頂きました。

そこで今年の、「夏休み子供チャレンジ教室」では、
お弁当袋を作ってはどうでしょう、と言う提案を頂きました。

ので、お弁当袋と、ランチベルトを、
楽しみながら出来るように、工夫して、子供たちと作りました。
思いおもいのいらなくなった洋服やはぎれを、
各自持ち寄って。

イメージ 1


イメージ 2


子供たち、みんな真剣で、
下級生用(手縫い)と、上級生用(ミシン縫い)と、
お弁当袋の作り方を2種類用意していましたが、
ほとんどの子供さんが、「もうひとつも作ってみたい。」と、
頑張って両方完成させてくれました。
下級生もミシンに興味があり、チャレンジしてくれていました。

子供たちの、意欲的な吸収力にはいつも感心させられてしまうほどです

そして試行錯誤して考えた、ハンバーガーのランチベルトも、
型紙に合わせて、フエルトをそれぞれ切り、
まわりを縫って、ビーズをつけて完成してくれました。
イメージ 3


イメージ 4




子供たちにデザイナーになってもらって、洋服も作ってみたいな~
なんて考えたりしています。

手作りって楽しいことを、感じてもらえたらなと思います。
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーが洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 14

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

メルモさんへ、
少しでも子供たちにものを作るという喜びや、大切さを伝えれたらと思います。メルモさんに勇気をもらえ、なるべくつずけることができたらと思います。

2009/01/05 (Mon) 10:54

るる  

No title

お弁当袋って懐かしいです。
自分で作った物って不細工でもとっても嬉しくて
宝物ですよね。
メルモは小学校4年生の時にフェルトで作ったマスコットを
汚くなってもまだ持っていて、子宮がんの手術の時に
お守りみたいに握り締めて手術に望みました。

自分が始めて作った自身を思い出したくて。
子供の頃に自分はやれば出来ると思えた物って大人になってかも
宝物です。

2008/12/09 (Tue) 16:56

TROIS とろあ  

No title

ねねごんさんへ、簡単でおいしいのが楽なんですけど、安全も考えなくっちゃだし、健康も考えなくっちゃだし、愛情も必要ですしね。
またお腹すいたの?って、言いたくなるのをぐっと我慢して。

2008/11/16 (Sun) 11:25

TROIS とろあ  

No title

noriさんへ、そうなんですね。まだまだつらい人はいらっしゃるんですね。よくなるように祈ります。おいしいもの毎日作るのも、大変なんですけどね。

2008/11/16 (Sun) 11:21

TROIS とろあ  

No title

Lifeさんへ、あなたが大切って、伝わりますよって、いつも話してくれる前田先生です。

2008/11/16 (Sun) 11:19

TROIS とろあ  

No title

うみポコぺんさんへ、生きる力の重要なひとつではないかと考えるのですがね。物を大切にする、時間をかけて創ってみる。

2008/11/16 (Sun) 11:17

TROIS とろあ  

No title

TreeMさんへ、男の子も結構好きな子多いので、毎回感心いたいます。

2008/11/16 (Sun) 11:15

TROIS とろあ  

No title

笹谷(札幌大)さんへ、食べるって大事なんですよね。誰と食べるか、何を食べるか、よーく考えないといけ無いんですね。

2008/11/16 (Sun) 11:13

ねねごん  

No title

こんにちは^^
私も娘が幼稚園の頃、ランチ袋や絵本袋など手作りしました。
「食育」も大切だと思います。
子供と一緒に料理をして、美味しくご飯を食べる・・。
当たり前のことなのに、なかなか大変ですよね。

2008/11/14 (Fri) 14:16

nori  

No title

こんにちは。初めてのファンの方・・何かの間違いかしらとブログを覗いたらびっくり。
この8月から友人が同じ病気と宣告されて、初めて知った病名でした。専門医療機関も少なくやっと、堺(大阪)の方で予約が取れたと言ってました。(それも12月20日)
奇遇やわ~。。何かの縁ですね。よろしくです。

うちの社長のいつもの口癖「食は、人を良くすると書くんやで。食べる事を大事にするやつは、仕事も出来る!」
私も食べること大好きで、仕事もばりばり出来ますっ・・なんちゃって。

2008/11/14 (Fri) 12:46

lif**kazu_1*03  

No title

可愛いのが並んでいますね。
手作りの楽しさしっかり伝わっていますよ。
食育・・大切なことですね。

2008/11/14 (Fri) 10:36

うみポコぺん  

No title

バンダナ利用は、適度な大きさで
子供たちにも作りやすかったですね。
最近は小学校、中学校と家庭科実習の時間も少なく、
私たちの時代にくらべ、
ミシンを使う機会が非常に少ない気がします。
きちんと、向き合って教えてあげると
料理でも、裁縫でも
本当に子供たち真剣に、かつ楽しんで取り組みますよね。

2008/11/13 (Thu) 15:23

友ちゃん  

No title

バンダナを利用してるんですねぇ。フェルトの飾りつけも可愛い。
子供たちは早く使ってみたいってうずうずしてるんじゃないかな。^^

2008/11/13 (Thu) 14:04

笹谷(札幌大)  

No title

笹谷です。
かわいい作品が並んでいますね♪
生きることは食べること…
そうですねぇ☆おいしいものを食べると幸せですよねぇ(*´∀`*)

2008/11/13 (Thu) 12:31