我が家いろいろとみんな(義父、義母まで・・。)調子が悪くて、毎日病院送迎でしたが、
たくさんコメントいただいて、うれしい限りです。
ようやくめどが付き、やや落ち着いてきました。
毎年、渋柿がたくさん取れるのですが、
今年は旦那がせっせと、干し柿を作ってくれています。
桃 栗 3年 柿 8年
といいますが、我が家の渋柿は、他の木と同じく、わからないくらい昔の木。
月夜柿が、果てしなく背が高くなり選定に毎年ベテランさんをお願いするのに対し、
渋柿は、 かなりどれも大きな木だけれども、あまり縦には、伸びないようです。
とはいっても、手は届かず、竹の先を割って、その割れ目に挟んで採る方式。
収穫には、なかなか大変だと思います。
(私はやらないので、わかりません)
そしてせっせと皮むきを旦那がしております。
1度目の干し柿は出来上がっていて、どんどん子供たちと
おいしくおいしく、頂いております。
2度目の干し柿は、1回目と同じにこれから、もみに作業が始まります。
旦那は、ビニール袋を手にかぶせて、菌が付かないように何度ももんでいます。
今まで私は固くなるまで、白い粉が吹くまで干していましたが、
旦那は、すこし柔らかいほうがいいそうで、2週間ぐらいで干し終了。
確かに食べ易いです。
これなら、そのまま食べてしまえそうです。
毎年残ってしまうので、ブランデーにつけてお客さん用に松葉切りしたり、
ドライフルーツケーキにしたり、していました。
それでもたくさん出来るので(義母も、せっせと作っています)
お菓子も作りたいです。
リフォーム洋裁教室も、頑張って指導に行かせて頂いています。
手作りも報告しますね。お楽しみに。
↓ ランキングに参加してみました。 よろしければクリックお願いしますネ♪
クリック応援してね
スポンサーサイト