FC2ブログ

渋柿 干し柿

2008年12月09日
畑やさいとうちご飯 16
我が家いろいろとみんな(義父、義母まで・・。)調子が悪くて、毎日病院送迎でしたが、
たくさんコメントいただいて、うれしい限りです。

ようやくめどが付き、やや落ち着いてきました。


毎年、渋柿がたくさん取れるのですが、
今年は旦那がせっせと、干し柿を作ってくれています。

桃 栗 3年  柿 8年

といいますが、我が家の渋柿は、他の木と同じく、わからないくらい昔の木。
月夜柿が、果てしなく背が高くなり選定に毎年ベテランさんをお願いするのに対し、
渋柿は、 かなりどれも大きな木だけれども、あまり縦には、伸びないようです。

とはいっても、手は届かず、竹の先を割って、その割れ目に挟んで採る方式。
収穫には、なかなか大変だと思います。
(私はやらないので、わかりません)

そしてせっせと皮むきを旦那がしております。


1度目の干し柿は出来上がっていて、どんどん子供たちと
おいしくおいしく、頂いております。

イメージ 1

紅葉バックにこんなかんじです。

2度目の干し柿は、1回目と同じにこれから、もみに作業が始まります。
旦那は、ビニール袋を手にかぶせて、菌が付かないように何度ももんでいます。

今まで私は固くなるまで、白い粉が吹くまで干していましたが、
旦那は、すこし柔らかいほうがいいそうで、2週間ぐらいで干し終了。
確かに食べ易いです。
これなら、そのまま食べてしまえそうです。

毎年残ってしまうので、ブランデーにつけてお客さん用に松葉切りしたり、
ドライフルーツケーキにしたり、していました。

それでもたくさん出来るので(義母も、せっせと作っています)
お菓子も作りたいです。

リフォーム洋裁教室も、頑張って指導に行かせて頂いています。
手作りも報告しますね。お楽しみに。



↓ ランキングに参加してみました。 よろしければクリックお願いしますネ♪

クリック応援してね
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 16

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

mahalo0502さんへ、へ~~~~。高価なんですね。あまり値段を見ていないので、普通いくらかわかっていません。今年はなんとか食べきれそうです。大掃除で去年のブランデー漬け干し柿が出てきて、漬かりすぎで固いので処分してしまいました。

2009/01/05 (Mon) 10:49

TROIS とろあ  

No title

Lifeさんへ、浮世離れしているので、静か過ぎたりします。でも私にはあってるかな。製作に専念できるしね。

2009/01/05 (Mon) 10:46

TROIS とろあ  

No title

まちゃさんへ、自然の恵みさまさまですね。でも自然の恵みは、結構手をかけないと、いただけないので楽しみながら、手間を惜しまず、旦那が・・・・頑張っています。

2009/01/05 (Mon) 10:44

TROIS とろあ  

No title

TreeMさんへ、これでもかなり減らしました。義父の剪定が大変だそうで、ずいぶんココ数年で処分しましたよ。

2009/01/05 (Mon) 10:42

TROIS とろあ  

No title

asamizさんへ、草木は気温にあわせて変化し、毎年感心仕切りです。
植物ってあたまいいよね~とか思ってしまいます。季節季節を忘れないで、敏感ですしね。

2009/01/05 (Mon) 10:40

TROIS とろあ  

No title

木っくんさんへ、義母に聞くと、干すだけで全然いいそうです。仲が柔らかくなるように、形よくなるようにもむのかな~~~。

2009/01/05 (Mon) 10:38

TROIS とろあ  

No title

まーママさんへ、保育園で作っているニュースを見ました。子供の頃の食育だそうです。いい体験ですよね。

2009/01/05 (Mon) 10:36

TROIS とろあ  

No title

笹谷(札幌大)さんへ、干し柿作れないんですか!!!!さすが北海道。

2009/01/05 (Mon) 10:32

mahalo  

No title

素敵な風景ですね。うちの旦那さんの実家は干し柿で有名なんです。今ではとても高価なお持たせになっていて、私達でもあまり食べられないんですよ。

2008/12/14 (Sun) 22:18

lif**kazu_1*03  

No title

紅葉に吊るした干し柿・・・いい光景、懐かしい感じです。
また、手作り作品楽しみにしていますね。

2008/12/12 (Fri) 10:04

♪まちゃ♪  

No title

干し柿おうちで作って食べるってこっちじゃなかなかないことです。
この味を知っているお子さんは幸せですね~^^

2008/12/11 (Thu) 11:30

友ちゃん  

No title

樹木の多いお家ですねぇ。それをバックにした干し柿がいい感じです。
随分寒くなったきましたので、無理をしないようにしてくださいね。

2008/12/10 (Wed) 12:12

-  

No title

素敵~、こういう風景を見ると心が和みます。
バックの紅葉も本当にキレイですね。毎日おうちからこんな素敵な紅葉が見られるなんて、もう羨ましいです~。
我が家の柿の木も、今年ははちゃんと植木屋さんに剪定してもらおうか、と思っているところです。柿の剪定は難しいのですよね、本来。。。

2008/12/10 (Wed) 07:51

mok**n420*11  

No title

干し柿の作り方もいろいろあるんですねぇ。
干してから揉むんでしょうか。
この辺ではただ干すだけです。

2008/12/09 (Tue) 17:39

-  

No title

すごい、すばらしい景色ですね♪
ホントにとろあさんは、手作り生活で尊敬です☆

まーが希望している保育園でも、干し柿作ってました。
私は、人生で作ったことがないんですよね(苦笑)

2008/12/09 (Tue) 17:33

笹谷(札幌大)  

No title

笹谷です。
いろいろお疲れ様でした☆
大変でしたねぇ…
干し柿ですかぁ(*´∀`*)
本州らしいですねぇ♪
北海道では作り(れ)ませんよ☆

2008/12/09 (Tue) 16:49