小学校手芸クラブ 子供作品展示
22日チビは開眼式を受けに、西本願寺まで、京都に行くため朝小倉駅に集合。
22日、23日は、お兄ちゃんの地区大会、連続2日、家族のお弁当を作り、
5時半に家を出て、柔道部員を拾い、応援に会場へ。
(キャプテン争いで、負けてしまって号泣していました。よく頑張ったよ。)
抜け道をまわり道し、ようやくパパを、もより駅まで送り。
前も見えずにこわごわ運転しつつその足で、お兄ちゃんを塾へ迎えに。
めちゃくちゃ遠回りするも、その道もすでに1台浸水して動けない車。
車体が高いことを信じ、前の車が行き過ぎて、こわごわなんとかじゃばじゃばの中通過。
今終わったとバレエ教室の娘から電話。
しかもお兄ちゃんは、塾にお弁当箱忘れたなんていうし、
めーいっぱい高台を選んで遠回りしても、やはり1ッ箇所、
軽自動車が水に浸かり、湯気をもくもく、立ち往生。
そーっと横を通り抜け遠回りをしやっと駅へ。
でものろのろ運転の電車、娘の方角電車は、線路浸水のため運転見合わせ。停車状態。
電車動いてないよと、他の子に言われ、困って固まってしまっているところを、
バレエ教室の他のおかあさんに車に乗せてもらったそうで、
家に電話してもいないので駅だろうと送り届けていただいたそうです。
すこし違いで、私はその場を動いてしまいそうだったので、
本当に良かったです。助かりました。感謝です。
いつ動くかわからないとのことで、
視界の見えないピカピカ雷の大雨の中、その駅まで、迎えに行き、
4時から始まった送り迎え、家族そろって家にたどり着いたのは、10時過ぎでした。
福岡市民会館へ。
26日(日)は、発表会。
またその日も大雨で、朝から電車が動かず。
にもかかわらず、沢山の方が遠くから、見に来てくださり、
無事に何とか終わり、その後福岡サンパレスホールで、お疲れ様パーティ。
現在リフォーム帽子を製作中。
1回の説明で、すでに出来上がってきている方もいらっしゃって、
盛り上がっております。
夏休みにチャレンジ子供教室も、予定していた定員総数40名を、
はるかに超えての、希望者申し込みが、84名。
ありがたいことです。
岡垣町西部公民館にて、小学校手芸クラブ 作品展示
7月末まで、していただいています。
のでガラス越しの画像が、反射して光ってしまっています。
ビーズやレース、中には、ジーンズのファスナーをつけた子も。
子供のアイデアって面白いですね。
みんなミシン縫いも、ほんとに上手で、頑張りました。
「ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール」に、
出品していただけるそうです。