FC2ブログ

ファスナーの付け方

2009年09月07日
手作りのすすめ 2
前回の記事を見たら、何ができるでしょうかって、おまえ・・・。
自分でも(分かるわけないじゃん,そんなの)
と、思ってしまいました。
すみません。


しかし何ができるかは、まだ登場しません。

今日はすみませんが、ファスナー付け についてです。
ファスナーつけながら、いろいろ伝えたいことが沢山あるのですが、
伝わるでしょうか。


今回は、はずしたファスナーのしっかりした、長いものを選びました。
たぶん、ジャンバータイプのものをほどいて取っておいた物が
長いものには多いと思います。
ので、選んだ2本の1本は、オープンファスナーでした。

イメージ 1


今回はオープンファスナーでは使いませんので、
ボタン付け糸で、ファスナーの虫にほしい長さの所で、止めをつくり、
いらないところを2cm残してきり、虫をペンチではずしていきます。
虫の大きな、プラの場合も同じです。
本当は、止め具が売ってありますがこれで十分だと思います。
し、何も問題起きません。

イメージ 2

30センチくらいのファスナーです。
両端に小さな布をつけて、ファスナー付けをし、
ダブルステッチをかけました。
そして裁断です。

ファスナーをつけるときは1cmほど大きく荒断ちした布に
つけることをお勧めします。
ファスナーをつけてのゆがみやズレが、数ミリ単位でおきてしまうので、
ファスナーをつけてから裁断したほうが仕上がりが綺麗です。

イメージ 3

もう一本は、かぶり(持ち出し、見返し)を大きくして、
50センチくらいのファスナーをつけました。




そして、フアスナーをとり、インベル部分を切り取っておいた
木綿のスカートを裏地用にチョイス。
前回遊戯王カードバックを作った残りの部品を追加して。
イメージ 4


これで、何を作っているかわかったかな・・と思います。


もったいぶらせてすみません。


↓ホームページ見に来てね♪  
TROISとろあの手作り子供服ホームページ

↓ ランキングに参加してみました。 よろしければクリックお願いしますネ♪
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 2

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

asamizさんへ、バックですよ。続きも見てくださいね。
未だにしくみがよくわかってなくて・・・・。まだまだ説明したくなりました。むずむず。

2009/09/08 (Tue) 09:41

-  

No title

前の記事も読ませていただきました~。帯だったのですね、これ。
何ができるのでしょう。気になる気になる、バッグかな?
私、ファスナー付けが本当に苦手で、というか未だにしくみがよくわかってなくて。。。参考になります。
ホームページ、見に行って来ましたよ~。可愛いお洋服が沢山ですね♪

2009/09/07 (Mon) 18:19