FC2ブログ

アイロン台 DIY

2012年09月06日
手作りのすすめ 0
私が高校生のときに自作して、愛用し続けていたアイロン台。
○ん年使用になります
 
何年も前に、一度  表面布を張りなおししました。
がしみもひどく、生地も破れてきてしまいました。
 
ので、再度張り替えようと、前回のようにはがしてみました。
 
ら、見たことが無い布団がわが出てきて・・・・・・・。
 
前回張り替えたのではなく、
上張りしてごまかしていただけだと判明。
 
イメージ 1
 
自分の記憶は当てになりません。
 
しばし悩んで、眺めてみました。
ベニヤは痛んでいるし、中央に桟が入っていないので中央部分がたわんで
アイロンもかけにくい。
 
新調しよう!!
 
ナフコに行って、ベニヤの一番薄いのを買って
ボキシーに乗らないので、一回カット無料で、
真半分にカットしてもらい持って帰りました。
 
元のアイロン台は87cmくらい。
ベニヤの短いほうのながさが92cm。
 
イメージ 2
 
以前のアイロン台も市販のものより長く作っていたので、
私のを使う生徒さんは、
「地直しに便利ですね~~っ」て、驚かれるほど便利でした。
 
以上の理由で、さらにながく、ベニヤ巾92cmをカットせず作ることにしました。
巾だけ希望の巾にカット。4枚取れて、細いのが2枚残りました。
 
 
 
そして桟木をカット!!
 
簡単と思いきや、コレが難しい。
何本かきってみたけど直角にしかもまっすぐにはのこでは切れない
 
そこでひらめいた。
端の切れている直角を当てて、
 
イメージ 3
 
私って天才!!!
 
(そんなの当たり前だ)
って???
旦那がそんな顔で黙っていました。
 
造るって、DIYって
楽しい
 
 





岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515

遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。
岡垣サンリーアイ MAP

よろしくお願いいたします‼️


hand made ホームページ見に来てね♪
cotolis大人の日常着とろあの手作り服cotolis

スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 0

There are no comments yet.