色大島 着物 リメイク コート
本日布わらじの講義で、
先程家に戻ってまったりしていました。
皆さん準備万端で、スムーズに作業が進みました。
30名(数名お休みでした)の皆さんで、
はじめは、難しく考えられていた皆さんも、
やってみると、どんどん進んで、
色々な色、柄の布わらじが順調に出来上がっておりました。
さて、防虫材の匂いと戦っていた、色大島の着物ですが、
3回、お風呂場で振り洗いして、柔軟剤で、いい香りをつけて、
とき洗い仕上げをした、色大島 の着物
採寸をした寸法を基に、
型紙を作成。
まったく違う生地で、
仮縫いサンプルを仕上げて、
おばちゃんの都合の良い日にお邪魔して試着してもらい、
好みを聞きながら、サイズ、デザインなどの変更を伺いました。
セーターを着ていても羽織れるように大きめに、
ポケット以外は何もつけないで、フツ~のがいいなと、
シンプルながご希望でしたので、
デザインの希望の修正と、
80代ということで、前肩体型の修正を
型紙で変更して、
いざ裁断。
と、
思いましたが、裏地でかなり悩みました。
着物の裏は、童子柄で、白地だったので、
ベンベルグのグリーンに迷った末に、決定!
箱ポケットを斜めにつけて、
肩が前になり、胸の高さが包まれてしまっているので、
前身ごろは平面に近く、
後は肩甲骨が丸くなっているので、ゆとりが必要になります。
ボディーに着せると、胸が吊れて、肩甲骨周りが余っています。
ご本人に来ていただくと、すっきりぴったりしてキレイでした。
ホッとしました。
あっと、それからシンプルな衿を、
第一ボタンを留めたり、
はずして、オープンカラーにしたり出来るようにということでしたので、
こんな風になりました。
屋外で、日光に当たると、
玉虫色に輝いて、びっくり。
さすがに正絹ですね。
動くたびに絹ずれの、優雅な音がします。
本当に軽くて、着ていない感じなのに、
しゃりっと張りがあって。
着物生地は、高いだけあって、
いいですね~。
↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
お手数だと思いますが、よろしくお願いします。(一日一回有効です)
ありがとうございます♡
ありがとうございます♡
いろんなリメイク知りたい方も、こちらからどうぞ。
岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日) 洋裁教室
スポンサーサイト