FC2ブログ

落ちた完熟梅で梅酵素作ろうと思って、拾いました。

2013年06月09日
畑やさいとうちご飯 0

★【写真つき】梅酵素の作り方!酵素でパワーアップ!!
以上、覚書のために転記させていただきました。
★材料 果物や野草などと、砂糖のみ。

 今回は梅と、上白糖を使いました。
 材料の重さ:砂糖=1対1.1になるように入れます。

 今回は2リットルの瓶に、梅700g、上白糖770g入れました。
 2リットルの瓶だと、それ以上は入らないようです。
 材料の重さは、洗ってからはかります。

★道具
 ・口から手が入る瓶
 ・保存用の瓶
 ・包丁・まな板
 ・プラスチックのボウルとザル
 ・ガーゼ
 ・ようじ
 ・ロート

*道具は包丁以外、金属のものは使わないようにします。
 私は瓶以外、急いで100円ショップで全部そろえちゃいました(^^)

★作り方

【1日目の朝】

*作り始めは朝がベストだそうです。でも昼でもだいじょうぶ(^^)

(1)材料を水で洗います。水は汲み置きした水、沢の水などが良いとされています。でも浄水で洗うだけでもいいようです(^^) 洗ったら、ガーゼや清潔なふきんなどで梅を拭きます。

(2)材料の重さをはかります。それに合わせて、砂糖を1.1倍になるように計量しておきます。

(3)梅のヘタをようじで取ります。

(4)梅を縦に3つに切ります。

イメージ 1


 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


こんな感じです♪適当でだいじょうぶです!

切りながら、まず砂糖から、砂糖・梅・砂糖・梅・・・という順番になるように、瓶に入れていきます。最初と最後は砂糖です。

イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑1段目の砂糖が入ったところ。

イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑1段目の梅が入ったところ。

イメージ 6
 
 
 

 
 
 
 
 
 

↑2段目の砂糖が入りました。
梅に砂糖をかぶせたら、なじむように優しく軽く押さえてあげます。ギュウギュウやったらダメですよ(^^)

イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑押さえたあと、上からみると、こんな感じです。

イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑さらに、2段目の梅が入りました。

何段にわけてもいいのですが、私は梅5段ぐらいに分けて入れました。適当です。


(3)最後は砂糖でしっかりフタをする。

途中は適当でいいのですが、最初と最後の砂糖は梅が砂糖をかぶるように、しっかりと入れます。

イメージ 9


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
↑すべて終わったところです。ちゃっちゃかやれば、10分程度です(^^)

(4)居間や自分の部屋など、人がいるところに置きます。
風通しのよいところが良いです。直射日光は避けましょう。常温菌がたくさんいる、17~20℃が最適。酵素は生きているのでフタはしません。あけたままか、ガーゼや穴をプツプツ開けたラップでフタをします。

【1日目の夜】

*水分が少し出てきたらOK!上下をひっくりかえすように軽く混ぜます。

イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑半日以上置いたものです。結構水分出てきてビックリ!

イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑1回目混ぜたものと、作りたてのものを並べてみました。全然違いますよね!

イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 


↑居間に置いてみました。アリが多いので、ガーゼでフタをしました。

【次の日~】

かくはん作業をします。かくはん作業は、自分の常在菌を酵素に混ぜ込む作業です。6~7日間、1日1~2回手で混ぜます。おいしくなあれ、おいしくなあれと言いながら混ぜてあげましょう(^^)

*手は石鹸でよく洗ってから混ぜます。雑菌と常在菌は違いますよ(^^)
*家族みんなで混ぜると、全員に最適な酵素になるので、是非みんなで混ぜましょう♪
*砂糖は2~3日でとかすようにします。


【約1週間後】(冬は2~3週間) 

★できたかな?の目安
・細かい泡ができた
・材料がしおれている
・材料が柔らかくなった
・においに青臭さがなくなった
・甘さがまろやかになった
・材料が少し浮いたようになった

(1)出来上がったら、プラスチックのボウルにザルとガーゼを置いて漉して、一昼夜置きます。

(2)ガーゼで2度漉しします。私は面倒なので、(1)のガーゼを二重にしてしまいました(^^)

これで完成です!!\(^o^)/


【保存の仕方】

(1)エキスを1週間ほど置いておくと落ち着く。

(2)ビンなどに入れ替えて、家の中で1番風通しの良い冷暗所に置く。

・酵素は生きています。空気が入るように、キャップなどでしめないようにしましょう。
・冷蔵庫がベストだそうです。冷凍庫はダメ。
・5分間煮沸して天日乾燥した珊瑚を入れると、味が変わらない。


******

★酵素の効果

・デトックスに
・腸がキレイに
・血をキレイにする
・朝、早起きできる
・新陳代謝がアップする
・老化を防ぐ
・ダイエットに
・情緒が安定する
・生活が豊かになる

★酵素の飲み方

*量:1日に60ccまで(体調の悪い人は40ccまで)。
子どもは大人の半分

*時間:食前(空腹時)が一番よい。
お酒を飲む前後や、食べ過ぎた後も消化を助けてくれる。

*飲み方:水で薄める。
牛乳やヨーグルトは、成分が酵素を覆ってしまうのでよくない。
冷やしすぎても熱すぎてもよくない。(50℃以上だと酵素は死活します)

*人の作ってくれた酵素を飲むときは、指でかき混ぜてから飲むと、自分の常在菌が入って自分に適した酵素ジュースになるとのこと(^^) 指でかき混ぜると、人によって味も変わるそうですよ!

★その他の使い方

*肌から吸収させる。
ねんざ、打撲、切り傷、内出血、肩こり、腰痛、頭痛、たんこぶ、おでき、肌荒れ、筋肉痛、かゆみ、痛み

*マッサージに使えば、酵素マッサージ♪
リンパの流れを良くします。

*美容に。
肌や髪に、日焼けのお手入れに、絞りカスをお風呂に。

*ダイエットに。
お腹が空いたら酵素を飲みます。1日1回は自然塩をいれて、食事は少なく。

*料理に。
ご飯をたく時に入れると、ふっくらする。パンを捏ねるときに入れる。
野菜、肉、魚をつけておく(1000倍に薄めて)



ちなみに、私は上白糖を使いました。
自然食好きの方は、
上白糖に抵抗があるかもしれませんが、
酵素のチカラでブドウ糖と果糖に分解されて
身体にいいものになるそうですよ(^^)

このさくらんぼ印の砂糖はめずらしいですが、
酵素作りに良いそうです!
友人みんなで取り寄せるといいかもしれませんね♪


******

梅酵素の作り方は、以上です~!!

夏バテにもとってもよく効くという酵素。
梅の季節、梅酵素を作っておいて
今年の夏を元気に美しく過ごしましょう~!!(^o^)

もっと詳しく知りたい方は
こちらのページが勉強になります♪

「手作り酵素と作り方」
http://www.nakayamakouso.school-info.jp/C4_1.htm

同じ作り方で、いろんな酵素が出来るので
ビワの酵素とか、春の野草酵素とか、
ドクダミ酵素とか、
イロイロ作りたくなっちゃいます♪

******

★【写真つき】梅酵素の作り方!酵素でパワーアップ!!
以上、覚書のために転記させていただきました。
頑張って作ってみます。
 
 


岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515
 
 遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。


hand made ホームページ見に来てね♪
cotolis大人の日常着とろあの手作り服cotolis


↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
人気ブログランキングへ
ソーイングブログいろいろみれます。
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 0

There are no comments yet.

[Blowing] designed by Akira.

Copyright © とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室 All Rights Reserved.