FC2ブログ

拾い完熟梅で 酵素を作ろう

2013年06月12日
畑やさいとうちご飯 4
 
本当は、キレイな梅に越したことはないんです。
しかし、木の下に沢山落ちるんです。
 
もったいない。
出ました!!私のもったいない。
 
義父が、拾って使ってもいいよ。と、お許しが出たので、
 
虫に負けないように、拾いました。
中には虫に負けて、すでに穴が開いているものもありました。
それだけ、農薬無しでおいしいってことで、
虫にそのまま優しい気持ちで、差し上げます。
 
 
いや、触れないだけなんだけど。
 

イメージ 1
 
イメージ 2
 
傷の激しいものもありました。
 
でもキレイなところだけ残して、カットしてしまいました。
 
流水で洗います。
 
保存ビンは、毎年使っているものがあるので、
砂糖を買い込んできて、
1キロずつ、交互につめました。
 
 
イメージ 3
すごい砂糖の量なので、ぞっとします。
が、これが無いとついついドラッグストアーで酵素を買ってきてしまいます。
ならば自家製のほうがいいじゃない。安上がりだし。
参考にさせていただいた方の、さらに参考にされたホームページで、ググッテー
 

 
 
砂糖は発酵によって、ブドウ糖と果糖という単糖(これ以上分解されない糖類)になります。
ですから、砂糖としては存在しません。
砂糖(スクロース)は二糖類といいブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が縮合した形になっています。これをグリコシド結合といいます。
 
手作り酵素は熱を加えないので、細胞にあるミトコンドリアが生きています。
ブドウ糖はミトコンドリアに取り込まれ、ATP(アデノシン3リン酸)というエネルギー物質になります。これが生命活動の原動力です。
ちょうど乾電池のような物で、そこからエネルギーを取り出して使います。
ブドウ糖は大切なエネルギー源です。
ですから、砂糖の弊害の心配はありません。
酵素を抽出するのに使い、その後ブドウ糖、ATPとなって細胞や微生物の生きて行くための栄養となります。

 
と、言うことでしたので、すこし安心。
でもカロリーは高いので、家族の健康のために、体力が落ちた病のときなど
1年間ちびちびと、いただきたいと思います。
 
 
 
まだまだ、梅あります。
梅干もしてみたいなー、今年は。
 
イメージ 4
 
 
キレイな梅は、色付くのを待っています。
塩買ってこなくっちゃ。
 
 
↓はげみのために応援の1ポチお願いします♪
\¤\᡼\¸ 7 
 お手数だと思いますが、よろしくお願いします。(一日一回有効です)
ありがとうございます♡
いろんなリメイク知りたい方も、こちらからどうぞ。

岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515
 
 遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。
↓hand made ホームページ見に来てね♪  

 TROISとろあの手作り子供服
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 4

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

riseさんへ、 我が家は小梅もあります。がカリカリ漬けになります。

コメありがとうゴザイマス。また訪問させていただきます。

2013/06/17 (Mon) 14:11

rise  

No title

゚*。(o'∀')b。*゚こんにちは♪ riseです(*^-^*)
ご訪問&コメ有難うございます。
おいしそうな梅たちですね♪虫はこわいけど・・・
私も小梅をたくさんいただいたので、作ってます☆
子梅は梅より簡単にできちゃうのでものぐさな私にはぴったりです

2013/06/13 (Thu) 11:21

TROIS とろあ  

No title

私のこの記事をひとつさかのぼってください。
参考にさせていただいた方の、記事を転記させていただいています。

素手で混ぜて、1週間ぐらいで取り出す(ざるで漉す)そうですが、もったいない病の私は、もう少し放置してしまいそうです。

2013/06/12 (Wed) 10:59

y  

No title

こんにちは~初めまして

酵素ってこうやって作るのですね
初めて知りました

この後の梅はどうされるのですか~

無農薬梅は安心ですね
大事に使わなくては

ナイス

2013/06/12 (Wed) 10:51