FC2ブログ

拾い完熟梅で 酵素を作ろう   その後 のその後

2013年06月20日
畑やさいとうちご飯 4
拾い梅で酵素を仕込んだ私は、次に梅干を作ろうと思って
 
キレイな梅を色ずくまで管理(放置)しておりました。
 
が、酵素のほうがはるかに簡単なことに心をうばわれ
梅干用の梅も、酵素の餌食にしてしまいました。
 
イメージ 1
 
その次に、クリアーしなければいけないことがあります。
 
前回仕込んでおいた酵素を、腕を突っ込んで混ぜる  と言う作業。
なんだかわからないけれど、抵抗があり・・・・。
 
同じ症状で、入院していた病棟で知り合った方に
酵素の作り方を教えてもらって、はや5年。
毎年素手で混ぜることがなぜか出来ず、
単なる梅ジュースとなっていた、毎年の梅たち。
 
今年こそはと、手を入念に洗い、
腕をむんずと差込、ぐるぐるまぜました。
 
肘まで、砂糖まみれのどろどろでした。
 
イメージ 2
 
砂糖よ 溶けろとけろと底から混ぜました。
 
かなり砂糖が溶けてくれました。
手で混ぜるということ自体に到達するまで、
5年を要した私には勇気が必要でした。
 
そして翌日また、混ぜました。
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
ちりちりと泡が立っています。 
右側2つ。
 
左側2つ
新しいキレイ梅の酵素の2日目は、
まだまだ水分が上がっていませんが、
もう、私焦りません。
 
 
 
て、いうか
他の事や縫い物で忙しいです。
 
 
イメージ 4
 
5日以上たつと、梅が縮んできました。
そして
1週間経ちました。
 
もうそろそろ、完了のようです。
漉さないと・・・・・・。
 
1週間以上  経ちましたよ。
 
漉さないと・・・・。えーっと
 
 
 
 
 


岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515
 
 遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。


hand made ホームページ見に来てね♪
cotolis大人の日常着とろあの手作り服cotolis


↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
人気ブログランキングへ
ソーイングブログいろいろみれます。
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 4

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

まちゃさんへ、

酵素流行っているようですね。
常駐菌をあまり意識したことがなかったのですが、うまく消化できていない感じです。
おにぎりを素手で握ることの意味、知りたいです。

2013/07/03 (Wed) 14:44

♪まちゃ♪  

No title

去年酵素の講座を受けてすごく興味深々なのにいまだに手つかずのまま・・・
その講座でおにぎりを素手でにぎることの意味を教えていただいたので素手でぐるぐる。。。楽しそう!!!

2013/06/26 (Wed) 18:21

TROIS とろあ  

No title

チェリーママさんへ、
お久しぶりです。

そうなんですよね。構えないとなかなか取り掛かれないんですよね。
でもほおって置くと、木が傷むし、もったいないので、作ろうかとしぶしぶなるわけで、実りを作れば、お安く出来るし身の回りの土から実るもの、体にいいはずと信じてつくっています。

酵素は買うと結構高いものなので、重宝します。
今日は、朝すっきり起きることができましたよ。

2013/06/26 (Wed) 12:12

ちぇり~ママ  

No title

お久しぶりです

私は毎年 梅酒今年は作ってみよう! と思うだけに終わってしまいます
作って失敗したら??なんて不安もあったり 出来合を購入したほうが安いような。。。なんて考えているウチに時期を逃してしまってます

2013/06/21 (Fri) 10:02

[Blowing] designed by Akira.

Copyright © とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室 All Rights Reserved.