FC2ブログ

hand made bag パターン 訂正しなくちゃ

2013年07月10日
手作りのすすめ 4
普段、パターンを引くとき、参考に何かをして見たりは、
まったくしません。
 
だけど 
ためしに作ってみようかなと、パターンを写してみる。
 
イメージ 1
 
ずいぶん前に買ったハンドメイドバッグ。
 
 
刺繍具合が、ぐっと来る。
 
その中から
 
イメージ 2
 
 
教室では、色々なサイズのグラニーバッグを今回提案しようと思っているけれど、
 
これをはじめて自分で作ってみることに。
 
型紙を写したけれど、納得いかない。
 
なんか形が
しっくりこない。
 
放射状に入っている、タックの奥ヒダ  縫い代。
 
イメージ 3
 
 
本のパターン、間違っていました。
 
しかも口の脇部分の距離にも、少々無理が・・・・。
 
パンツやスカートのタックを取るときも
同じなんですが、
逆さまのほうがとりやすいので、
今逆さまのパターンになっています。
 
 
濃い鉛筆の線に訂正して、
縫い代を付け直します。
 
イメージ 4
はい、これで安心です。
 
マチもサイズをあたりなおして、
 
マチのハギ縫いが
キレイに縫いやすいように、合印を増やして
 
作ってみます。
 
 
イメージ 5
 
 
私は、接着芯から裁断し、縮み分を見て0.5センチ大きく
まず荒断ちします。
 
 
さあ、作ります。
あっという間にここからは出来ますよ。
 
 
本に乗っているパターンは、ちょこっと訂正しないとダメだと感じます。
たまたまなのか、あまりそのまま完璧!と、
感じたことがないのですが、
皆さん、そんな経験ないですか?
 
 
体験談、聞かせてくださいね。
 
 
↓はげみのために応援の1ポチお願いします♪
\¤\᡼\¸ 7 
 お手数だと思いますが、よろしくお願いします。(一日一回有効です)
ありがとうございます♡
いろんなリメイク知りたい方も、こちらからどうぞ。

岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515
 
 遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。
↓hand made ホームページ見に来てね♪  

 TROISとろあの手作り子供服
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 4

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

TOKUちゃんさんへ、
参考にしても、たぶん大半の本を買う方は、型紙が付いているからって、購入するんだと思うんですよね。
残念ですね。

頑張れ~出版関係さーん。

2013/07/19 (Fri) 16:19

miyannaru  

No title

本の型紙は参考にするだけでそのまんま作るのは
失敗の元ですよね。
洋裁職人 TOKUちゃん

2013/07/12 (Fri) 21:01

TROIS とろあ  

No title

きものごよみさんへ、

そうなんですよね。
出版にいたるまでに沢山の方の手を通して、作られてしまうので、
作家さんの届かない部分が出来てきてしまうんですよね。

しかも、本当に日々ものづくりにかかわって仕事をしている、ベテランのパタンナーさんは、日々の業務に忙しいし、

たぶん出版の製図をされている方が、アシスタントさんだったりして、製作が本当に出来るのかの細かい寸法の確認にまで、行き届かない何か、現状が発生してしまうのは、よく起ることなんだろうと想像付きます。

わかる方は訂正できますが、わからない方は、自分がへたなのねと、がっかりされてしまわれるのでは、と、心配になります。

細かい説明も、はじめての人には、足りないだろうなーと思うこともしばしばです。

手作り大好きの皆さん、ファイト!!!

2013/07/11 (Thu) 11:31

羽衣 牡丹  

No title

あります~。
以前、じか裁ちの簡単なバッグですが、雑誌の寸法どうりに裁ったら作っている途中でおかしいのに気がついて、チェックしてみたら寸法の記載が間違ってたことが。
昔、イラストレーターの知人から聞いた話では、作家さんが自分で型紙を作ってなくて、できた作品から編集社で型紙や作り方を描いたりすることもあるらしいです。
その友人、裁縫ができるのかといえば雑巾も縫ったことがないそうで「これでほんとにバッグとかできるの?」と思いながら型紙の製図してるとか言ってましたっけ……。

2013/07/10 (Wed) 23:58