Comments 4
TROIS とろあ
No title
TOKUちゃんさんへ、
参考にしても、たぶん大半の本を買う方は、型紙が付いているからって、購入するんだと思うんですよね。
残念ですね。
頑張れ~出版関係さーん。
miyannaru
No title
本の型紙は参考にするだけでそのまんま作るのは
失敗の元ですよね。
洋裁職人 TOKUちゃん
TROIS とろあ
No title
きものごよみさんへ、
そうなんですよね。
出版にいたるまでに沢山の方の手を通して、作られてしまうので、
作家さんの届かない部分が出来てきてしまうんですよね。
しかも、本当に日々ものづくりにかかわって仕事をしている、ベテランのパタンナーさんは、日々の業務に忙しいし、
たぶん出版の製図をされている方が、アシスタントさんだったりして、製作が本当に出来るのかの細かい寸法の確認にまで、行き届かない何か、現状が発生してしまうのは、よく起ることなんだろうと想像付きます。
わかる方は訂正できますが、わからない方は、自分がへたなのねと、がっかりされてしまわれるのでは、と、心配になります。
細かい説明も、はじめての人には、足りないだろうなーと思うこともしばしばです。
手作り大好きの皆さん、ファイト!!!
羽衣 牡丹
No title
あります~。
以前、じか裁ちの簡単なバッグですが、雑誌の寸法どうりに裁ったら作っている途中でおかしいのに気がついて、チェックしてみたら寸法の記載が間違ってたことが。
昔、イラストレーターの知人から聞いた話では、作家さんが自分で型紙を作ってなくて、できた作品から編集社で型紙や作り方を描いたりすることもあるらしいです。
その友人、裁縫ができるのかといえば雑巾も縫ったことがないそうで「これでほんとにバッグとかできるの?」と思いながら型紙の製図してるとか言ってましたっけ……。
Trackbacks 0
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-