FC2ブログ

リフォーム洋裁 形見の着物バッグ(生徒さんの作品)

2015年02月12日
リフォームソーイング 0
形見の着物タンスに眠っていますよね。
でも着る機会もないし。

誰かにあげちゃったほうが・・・・。
この生徒さんも、庭に並べてたくさんご近所さんに貰ってもらった、
とおっしゃっていました。

こんなことができるんだったら、あげなければよかった。
って。

そんな方がいらっしゃいましたら、ぜひ私にください


正直着物で生かすことが一番いいのかもしれないし、
理想ですよね。
でもどこに来て着ていこうかしら???
機会はあまり無いですよね。残念だけど。



イメージ 1

お母様の羽織にミシン刺繍
ジャノメスーパーセシオ9500 刺繍してバックに仕上がりました。
素敵なよそ行きバッグになりました。

イメージ 2

泥大島からシックなふんわりバッグができました。
よいですよ~
大島ってお高いんでしょうね。

自分のためにちょっとだけ贅沢してみてもいいのでは・・・と思ってみてください。
自分で買ったのではないので、懐は痛くないでしょ?
こんな素敵なバッグができたら、
亡きお母様がそばに一緒にいらっしゃってお出かけする気分になれますよね。

着物に鋏を入れるのは、心が痛いけれど、
カビ臭くなったり、虫食いができたりする前に
生かしてみてください
形見でも、時間がたてば、劣化して使え無なくなりますよ。

貴重な作り手の思いが、ずっしり詰まった工芸品です。
着るなり、生かすなり、日本の良いものを見つめてみたいものです。

着る機会のなかなかない方は、からりとした天気の日に、
風だけでも通してあげてください。

着物タンスや、桐の箪笥に入っていても、風通しをしたほうがいいです。
着物を衣文かけに数時間かけておくことを、虫干しといいます。
風通しのよい日の当たらない室内で行ってください。
土用干し(どようぼし)-7月下旬~8月上旬 湿気を飛ばす
虫干し    -9月下旬~10月中旬 夏についた虫払い
寒干し    -1月下旬~2月上旬 湿気を飛ばす

タンスの引き出しにもその時掃除機をかけたり、
たとう紙をきれいなものにしたりするといいですね。
着物が長持ちいたしますよ。





↓はげみのために応援の1ポチお願いします♪
イメージ 3



 
 お手数だと思いますが、よろしくお願いします。(一日一回有効です)
ありがとうございます♡
いろんなリメイク知りたい方も、こちらからどうぞ。

岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515
 
 遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。
↓hand made ホームページ見に来てね♪  

 TROISとろあの手作り服 cotolis
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 0

There are no comments yet.