FC2ブログ

縮緬 ちりめん細工の干支 戌年 初挑戦

2018年02月06日
手作りのすすめ 5
ちょっと気まぐれに、

ちりめん細工の干支に初めて挑戦してみました。


イメージ 1



まず、初挑戦の2体
接着芯の貼り方や、縫い方を 一部反省しつつ、



イメージ 2

追加、右もう2体
ちょっと綿の詰め方なども、コツがつかめてきた。




義父母が年男年女と言うことで、厄除けにプレゼントしました。

小物細工を作るのは、全くの初めてで、
私にすると本当に奇跡のように珍しいことです。

使えるもの、役に立つもの、食べるもの、にしか興味がないと言っても過言ではない私が

飾っておくだけ
と言う物を手作りをすると言う事は
ありえないことです。
どこでどう 魔さしたのでしょうか?

厄除けに喜んでいただければとの一心で、
手がけてみましたよ。
欲を言うと、あとで作った2体の狛犬。
目をもっと大きくかわいくするべきでしたし、
足や耳も少しづつ型紙修正したいところありです
修正 しておきます。

出来上がってみるとちょっと楽しかったです。




岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)

〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日)  洋裁教室
TEL.093-282-1515 (体験会もやっています

オオタ タマエ パタンナーオフィスcotolisお問い合わせ内容の入力


hand made ホームページ見に来てね♪
cotolis大人の日常着とろあの手作り服cotolis


↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
人気ブログランキングへソーイングブログいろいろみれます。
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 5

There are no comments yet.

藍色の部屋(TOKU)  

No title

イノシシは、24年前に買ったパッチワークの本に載っていました。
見本のイノシシは、12年前に小倉南区の古々(ここ)さんで買ったものがあります。

買った後でどこかで見たことがあると思い、古い本を見ると載っていました。

まだ戌を作っていません。
先日、門司港であった作品展に絣で作ったダックスフントがありました。
他の作品展でも昨年見たのですが、キットが手に入らず諦めていました。
縫いぐるみの本をアマゾンで買い、準備をしていたところでした。

門司の方とイノシシの型紙と物々交換することになり、やっと型紙が手に入りました。
ダックスフントを作ってから、イノシシに挑戦する予定です。

2018/06/02 (Sat) 22:07

TROIS とろあ  

No title

> 藍色の部屋(TOKU)さんへ、
お久しぶりです。
ブログの顔ぶれが以前と変わりましたので、寂しく思っていました。

制作は日々行っているのですが、コメントが減ってきて、寂しくなっていたところでした。ありがとうございます。
書きたいことはいっぱいあるのですが、ぼちぼち更新してみようと思っています。

手作り好きさんのコメントは励みになります。
ありがとうございます。

猪も作ってみる予定です。
TOKUさんも作ったら見せていただけたらと期待しております。

2018/06/02 (Sat) 14:43

藍色の部屋(TOKU)  

No title

お久しぶりです。

私もこの戌を作りたいと思いましたが、パーツが
多いので,諦めました。

先日行った作品展で知り合った方から、ダックスフントの型紙を
貸していただいたので、絣系の布で近々作りたいと思っています。
6月になろうとしているのですが・・・・

来年の干支のイノシシも24年前に買ったパッチワークの本に
型紙があったので、イノシシは早目に作れそうです。

今夜、1年ぶりにブログの更新をしました。
藍のナインパッチのトートバッグを紹介しています。

2018/05/30 (Wed) 23:47

TROIS とろあ  

No title

> 黒猫のママさんへ
綿を入れ過ぎたり、入れ方間違えたりすると
顔が可愛くないことになったり、バランスが悪くて姿が整わないことになったりして、コツが必要だと気付きました。
ので、ピンセットを使ってみたら微調整出来ることがわかりました。当たり前の事かもしれない?けれど、やってみて気付く事大事ですね。

2018/02/10 (Sat) 12:36

黒猫のママ  

No title

綿の詰め方は難しいですよね。いくら入れて入れても入るので大きさにもよりますが私は50グラムと決めて入れました。
お義父様お義母さま喜んだでしょうね。ナイス!

2018/02/06 (Tue) 18:39

[Blowing] designed by Akira.

Copyright © とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室 All Rights Reserved.