22㎝口金 がま口 バッグ を作ろう 新元号 令和
令という 従え感満載の言葉が気になって、調べてみたら
ウィキペディアに早速アップされていました。
西暦2019年(本年)は、4月30日までが平成31年で5月1日から令和元年になる予定で、2つの元号に跨る年となる。本項で公的に日本国内で令和が使用される時代(令和時代)についても記述する。 万葉集三十二首序文に典拠があるとされている。
万葉集の宇梅乃波奈(うめのはな) の詩、32首の余分にある「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す」から引用。
難しくてわからん。
折りしも、初春の佳き月で、
気は清く澄み渡り、風はやわらかにそよいでいる。
梅は、佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、
蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。
初春の令月という事で、初春の佳き月と、
私がイメージした単純な、漢字の意味ではなく
勝手にほっといたしました。
月夜の宴会、梅をめでた地はどうも大宰府らしく、
身近なところで、繋がりがある万葉集の歌のようです。
現在新規の生徒さんも、体験会の申し込みも、
ありがたいことに、満載です。
せっせと、サンプルを作っております。
その中で、ずっとやってみたいと思っていた、
大きめがま口バッグ。
見せたら息子が、すごいポケットの柄がぴったり合ってるって。
(まあ、一応仕事ですからこのくらいは・・・。
しかし生地の関係で水玉具合が、分断されて新しい柄生み出していますけど。)
口金寸法22㎝ inazuma。
本当はもう少し大きいのが理想だけれど、
生徒さんが作るには、
このくらいが手におえる いい感じではないでしょうか?
長財布が入るように型紙をオリジナルで製図しました。
いかがでしょうか?
新元号 令和も
岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日) 洋裁教室
TEL.093-282-1515 (体験会もやっています
オオタ タマエ パタンナーオフィス
hand made ホームページ見に来てね♪
とろあの手作り服cotolis
↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
ソーイングブログいろいろみれます。
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日) 洋裁教室
TEL.093-282-1515 (体験会もやっています
オオタ タマエ パタンナーオフィス

hand made ホームページ見に来てね♪

↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪

スポンサーサイト