ヘキサゴン パッチワークに惹かれて ものづくり hexagon quilts
ずっと、ためていた久留米絣。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
久留米絣
くるめがすり福岡県久留米市とその周辺で織られる独特な木綿の紺絣。綿糸で固くくくって藍染を十数回と繰返し,堅牢に仕上げる。この技術は幕末の頃,井上伝 (1788~1869) によって考案されたといわれ,1956年には国の無形文化財に指定されている。もともと霜降り絣や霰 (あられ) 絣などが中心で,明治から大正にかけては男性の普段着に愛用されたが,今日では機械によって十字,亀甲などのほか絵模様の絣も織られ,ふとん地などにも使われる。
と説明がありました。
何が作りたいのか、なんで惹かれるのか、
なんとなくわからないでいたのですが、
ちょこちょこはぎれなどたまっていました。
あっちの作りたいものと、こっちの作りたいものと、中心で作りたいものが、
急に一つになったので、
作りたいモードが、ひらめいて、作り始まりました。
ホームセンターに、カッターとカッターボードを買い込んで、
勢いでカットして並べてみました。
久留米絣だけでは足りないので、
色の合うほどいておいた 着物の藍染なども、
ムードの合うものを合わせてみました。
勢いで縫って
今のところ半信半疑ながら、
やや楽しいです。
大丈夫かな?
↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします。
いろんなリメイク知りたい方も、こちらからどうぞ。
岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日) 洋裁教室
TEL.093-282-1515 (体験会もやっています
スポンサーサイト