帽子とバッグインバッグ リフォームソーイング(生徒さんの作品)
2020年12月09日
リフォーム リアップ リメイク を楽しむ
洋裁教室を開催しております。
(たまにはご挨拶的な書き出しをしてみました。)
リフォームソーイング授業の作品です。
1年間で習得したものを作品展示させていただいています。
今年の作品も1月後半から、岡垣町中央公民館ロビーにて、
展示させていただくことになっております。
お近くに御用の際には、ぜひロビーのガラスケース展示を
ご覧になってください。
何かこんなもの作ってみたい、
こんなの出来たらいいな、便利かもとか、
私にもなんか出来そうな気がするなど、
感じていただけると嬉しく思います。
皆さんの出来上がったよっていう満足感と、
うれしい!,できたよっておっしゃっていただけることが、
めちゃめちゃ楽しいです。
はい
と、いうことで
作品のご紹介。

洋裁教室を開催しております。
(たまにはご挨拶的な書き出しをしてみました。)
リフォームソーイング授業の作品です。
1年間で習得したものを作品展示させていただいています。
今年の作品も1月後半から、岡垣町中央公民館ロビーにて、
展示させていただくことになっております。
お近くに御用の際には、ぜひロビーのガラスケース展示を
ご覧になってください。
何かこんなもの作ってみたい、
こんなの出来たらいいな、便利かもとか、
私にもなんか出来そうな気がするなど、
感じていただけると嬉しく思います。
皆さんの出来上がったよっていう満足感と、
うれしい!,できたよっておっしゃっていただけることが、
めちゃめちゃ楽しいです。
はい
と、いうことで
作品のご紹介。

横にもちょこっと移っていますが、
着なくなった洋服で、ふたつの帽子が出来上がりました。
こちらはベレー帽です。
もうひとつは つばハットです。
スカートなどではだいたい帽子ふたつぐらい出来ます。
若かりし頃のミニスカートだと、
帽子ひとつかな。(若いころは確かにミニスカート履けていた(´∀`*;)ゞ)
鉄則は、全体の型紙を並べて、取る場所をはじめに決めるといいですね。
行き当たりばったりでやってみる方は、
目立つところ、大きな面積の型紙の順番に
端から並べて裁断してみてください。
リメイク、リフォームあるあるは、
思っていた生地が、
足りない!って自体。
でも、慌てず、違う素材で対応する。
結果
面白いものが出来上がるのも、たのしいって発想。
いいんじゃないでしょうか。それもありです。

こちらは、あったか素材でできたキャスケット。
後ろがゆったりしたシルエットの型紙です。
冬用ですのでつばを小さめにパターンを作成してみました。
自由に変えられるのが洋裁の、ハンドメイドのいいところですね。
バッグインバッグは収縮接着芯を使用し、
生地に変化をプラスして、表情をつけて、
型紙に合わせて裁断されています。
楽しい手法ですね。

眠っている様々な素材で、
次々と作品が出来上がります。
皆さん、お友達やご家族に、プレゼントされたり、
こんなの私も欲しいと頼まれて、ご家族の方のを製作されたり、
とても楽しそうです。
何度もミシンに触る機会が増えると、
ミシンを扱う手つきや、ちょっとした加減が
自然と身に付き
製作する時間もどんどん短縮されていき、
どんどん上達もされるし、楽しくなって
また作ろうって思えるのではないかと思います。
日々の洋裁、めちゃめちゃ楽しい!!
みなさんも、洋裁・ソーイング・手芸・ものづくり
楽しんじゃってくださいませ。
岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日) 洋裁教室
TEL.093-282-1515 (体験会もやっています
オオタ タマエ パタンナーオフィス
hand made ホームページ見に来てね♪
とろあの手作り服cotolis
↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
ソーイングブログいろいろみれます。
着なくなった洋服で、ふたつの帽子が出来上がりました。
こちらはベレー帽です。
もうひとつは つばハットです。
スカートなどではだいたい帽子ふたつぐらい出来ます。
若かりし頃のミニスカートだと、
帽子ひとつかな。(若いころは確かにミニスカート履けていた(´∀`*;)ゞ)
鉄則は、全体の型紙を並べて、取る場所をはじめに決めるといいですね。
行き当たりばったりでやってみる方は、
目立つところ、大きな面積の型紙の順番に
端から並べて裁断してみてください。
リメイク、リフォームあるあるは、
思っていた生地が、
足りない!って自体。
でも、慌てず、違う素材で対応する。
結果
面白いものが出来上がるのも、たのしいって発想。
いいんじゃないでしょうか。それもありです。

こちらは、あったか素材でできたキャスケット。
後ろがゆったりしたシルエットの型紙です。
冬用ですのでつばを小さめにパターンを作成してみました。
自由に変えられるのが洋裁の、ハンドメイドのいいところですね。
バッグインバッグは収縮接着芯を使用し、
生地に変化をプラスして、表情をつけて、
型紙に合わせて裁断されています。
楽しい手法ですね。

眠っている様々な素材で、
次々と作品が出来上がります。
皆さん、お友達やご家族に、プレゼントされたり、
こんなの私も欲しいと頼まれて、ご家族の方のを製作されたり、
とても楽しそうです。
何度もミシンに触る機会が増えると、
ミシンを扱う手つきや、ちょっとした加減が
自然と身に付き
製作する時間もどんどん短縮されていき、
どんどん上達もされるし、楽しくなって
また作ろうって思えるのではないかと思います。
日々の洋裁、めちゃめちゃ楽しい!!
みなさんも、洋裁・ソーイング・手芸・ものづくり
楽しんじゃってくださいませ。
岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
第1~3(金曜日) 洋裁教室
TEL.093-282-1515 (体験会もやっています
オオタ タマエ パタンナーオフィス

hand made ホームページ見に来てね♪

↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪

スポンサーサイト