古着 リメイク がま口バッグ 椿柄銘仙着物 バラ柄生地 (生徒さんの作品) リフォームソーイング教室
古着でがまぐちバッグづくりをおこないます。と、
おかがき町公報
2023年4月号に載せていただきました。
今年は、なんとがま口バッグ作っちゃおうと。
早速、お問い合わせいただいております。
と書いたので、
どんなサイズ作るの?
というお問い合わせの説明になればと。part2です。

おかがき町公報
2023年4月号に載せていただきました。
今年は、なんとがま口バッグ作っちゃおうと。
早速、お問い合わせいただいております。
と書いたので、
どんなサイズ作るの?
というお問い合わせの説明になればと。part2です。

さわやかな色のバラ柄。
前ページでご紹介させていただいたのもバラ柄でしたが
こちらは水色にふんわりピンク。
本当に作られる方の、個性にピッタリするんですよね。
選ばれる生地のがらによって💓
柄の向きを気にしないでよいように
考えられた柄行の定番柄です。
テキスタイルデザインの中でハンドメイドの王道です。
対して、貝殻のような、羽のような、葉っぱのような。
主張しすぎない柄は、
これこそ王道 洋裁 洋服柄。
着る人よりも目立たず、具象化されていない柄で
ふんわりアバウトに華やかさを足す。
伝わっていますか?
いい柄ですね。
ポケットの口に引き締める黒をあしらって、
小技が効いて、既製品感がアップ。
持ち手はバッグ本体に縫い付けています。
椿柄の、銘仙着物のリメイク。
明治、大正ロマンなグリーンと 赤
こういうの、作れたら、
眠っている銘仙着物。
よろこぶよねー。よみがえるヨ。
横が黒なのが額縁効果でかわいいです。
ロング持ち手も共生地で、細目に上品な細さで作られています。
皆さん、イメージ湧きましたか?
ほら、お金かけなくても 手作り作品できますね。
参考にされてくださいね。
おかがき町中央公民館にサンプル飾ってもらっています。
見に行ってみてください。
参考にされてくださいね。
おかがき町中央公民館にサンプル飾ってもらっています。
見に行ってみてください。
岡垣サンリーアイカルチャークラブ
〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号
(ファッションソーイング教室)第1~3(金曜日)
(らくらくソーイング教室)第1、3(月曜日)
hand made ホームページ見に来てね♪
↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
スポンサーサイト