FC2ブログ

おばあちゃんの形見  袋帯 リメイク ご袱紗 刺繍やビーズをつけて

2007年06月04日
手作りのすすめ 14
祖母が締めていた、古い帯。
着物をよく着ていた祖母が、定番中の定番、季節柄の帯を、
頻繁に締めてようで、かなり糸がすれ、
織り糸が切れているところもありました。

もともと袋帯だっただった、だろうその帯は、
名古屋帯にされ、ずいぶん色もあせ、くったりとしていました。
何かにしようと眺めていましたが、
色あせているので、状態のよいところだけをとり、
色をつけるために、刺繍と、アクセントに、ビーズをつけてみることにしました。

ひと頃、まわりの友達がビーズに凝っていましたが、
子供の頃、はまっていた私は、時間がかかる作業に乗り気になれず、
なんとなく時代に乗り遅れていました。

スワロフスキーなども、がさつな私には、似合わなく。
そんな気がして。

でも、これは楽しかった。
ビーズ刺繍。

もちろん専用の、細かいビーズを刺す道具など持っていないので、
針に糸を通し、刺せるビーズの穴の大きいものだけを、
気分に任せて、くっつけて見ました。

裏生地には同じく帯で、
少し地味なお太鼓の部分に少し柄の入った紺色の名古屋帯を、
あわせて。

イメージ 3

イメージ 1


去年、私が低髄で4度目に入院した病院に、たまたま従妹が働いていて、
毎日のように病室に来てくれ、
休みの日にまで、わざわざ寄ってくれました。

退院後、少し座れるようになってから、そのお礼に、もうひとつ使えるところの生地で、
刺繍と、ビーズをつけて、おなじものを作り、お礼にとあげました。
(たいしたプレゼントにならないかな、使ってくれないかもなー。)
と思いつつ。

イメージ 2


従妹は、私の予想を超え、涙ぐんでいました。
「どうしたの?」の問いに、
「おばあちゃんの、形見らしいもの何も持っていなかったから。」
との返事。

我が家と祖母がいっしょに住むようになるまで、
従妹は小さい頃から、祖母と一緒に住んでいました。
私は大きくなってからだったけれど、
彼女は、生まれた時からだったので、おばあちゃんの思い出も沢山だったんだな、
と改めて、ジーンとしてしまいました。

こんな風に古いものいが、別の形で、使えるものになったら、
捨てられなくて済むのにと、改めて感じました。



岡垣サンリーアイカルチャークラブ (ファッションソーイング教室)
   〒811-4233 遠賀郡岡垣町野間1丁目2番1号 
   TEL.093-282-1515
 
 遠賀郡岡垣町 第1~3(金曜日)洋裁教室やっています。


hand made ホームページ見に来てね♪
cotolis大人の日常着とろあの手作り服cotolis


↓継続は力なり。はげみのために応援の1ポチお願いします♪
人気ブログランキングへ
ソーイングブログいろいろみれます。
スポンサーサイト



とろあ
Admin: とろあ

こんにちは。ソーイングblogです。 ハンドメイドで生活を豊かにと、服飾デザイナー兼パタンナーがcircular economyを広めるべく洋裁教室の指導をしています。
【ソーイングスクール】 洋裁教室を岡垣町で開催しております。やりたいと思って始めても、悩んで手が止まってしまう。そんなお悩みを解決。楽しいを形にし、何よりも物づくりの好きな人と話す。そこからの沢山のヒントがありそれが宝です。
【cotolis shop】
学び培った物づくりの技術。シンプルでも袖を通すと伝わるものを感じて欲しい洋服のショップです。→https://cotolis.jp/

Comments 14

There are no comments yet.

TROIS とろあ  

No title

shellymaronさんへ、キャスケッット拝見いたしました。職業用ミシンで縫っていらっしゃるようで、うらやましいです。お互い頑張りましょうね。

2007/09/26 (Wed) 10:06

shelly  

No title

初めまして!だいぶ前のブログにコメントしてすみません・・・。あまりにも作品が素敵だったので・・・。凄く私好みです。♪
またお邪魔させて頂きますね。

2007/09/25 (Tue) 21:12

TROIS とろあ  

No title

予想に反して、喜んでもらえて、よかったです。

2007/06/14 (Thu) 11:19

友ちゃん  

No title

いいお話です。彼女にとっては何物にも替えがたい物だったんですね。

2007/06/13 (Wed) 11:02

TROIS とろあ  

No title

akiraさんへ、借金の方に売り飛ばしちゃってかわいそうです。
おばあちゃんぐらいの古いものは手が凝っている、よいものが多いみたいです。職人さんが頑張っていたからですかね。

2007/06/12 (Tue) 22:10

TROIS とろあ  

No title

Tommyさんへ、こういう柄は意外ととしをとって、地味な着物でも合わせられるようで、重宝するみたいです。

2007/06/12 (Tue) 22:08

TROIS とろあ  

No title

mahaloさんへ、祖母の残してくれたものは、いいものが多く、好みも似ているので、自分も残すならよいものをと、思ったりします。安物買いの銭失いになりがちですよね。

2007/06/12 (Tue) 22:06

TROIS とろあ  

No title

あけみさんへ、せっかくの着物は、なるべく着物のままで着たいものです。着付けを習いたいのに、普通よりでかい私は、着れる着物がなかなかありません。どうしても着る機会が無いのなら、いつも見につけていられるものに、なるといいですね。

2007/06/12 (Tue) 22:04

あきら  

No title

着物って本当にいいよねえ~。母のは全て親父が借金の方に
売り飛ばしちゃって( ゚ω゚):;*.':;ブッ 無いんだけど
祖母のはあったかなあ・・・?ぜひ形変えて残したいよね

2007/06/12 (Tue) 15:04

tommy  

No title

時代劇の・・・お姫様の帯に・・・あるような^^

2007/06/08 (Fri) 16:14

mahalo  

No title

読んでいて私までジーンときちゃいました。思い出と一緒に、消えることなくずっと手元に残りますね。

2007/06/07 (Thu) 21:55

あけみ  

No title

私も亡くなった母が私のために作ってくれた着物があるのですけど、一度も手を通した事がないんです。
こんな風に使えれば、母も喜んでくれるかな・・・

2007/06/05 (Tue) 19:28

TROIS とろあ  

No title

ちぇりーママさんへ、もったいないって、捨てられないだけかな。後なんでも捨てて、ごみにすると、地球がかわいそうだからね。

2007/06/05 (Tue) 09:54

ちぇり~ママ  

No title

素敵なプレゼントとお話ですね。
別の形で使えるようにできるなんてスゴイと思います。

2007/06/04 (Mon) 16:00

[Blowing] designed by Akira.

Copyright © とろあのハンドメイドとリフォームソーイング教室 All Rights Reserved.